芸能人や海外のセレブが取り入れていることで人気の湯シャンですが、気になって始めてみようか考えている方も多いと思います。
湯シャンというのはシャンプーなどを一切使わずに、お湯だけで髪の毛や頭皮を洗うシンプルな洗髪方法で、いろんな効果が期待できると注目されているんですよ。
けれど湯シャンの効果もメリットもあればデメリットもあります。
いろんな情報が飛び交っているせいで「何を信じていいのかよくわからない!」と悩んでしまう方もたくさんいると思います。
もしかするとこの記事を読んでいるあなたも同じように、どんな効果があるのかわからず、始めてみようか困っているのではないでしょうか?
そこでこちらの記事では、注目の湯シャンの効果について詳しくご紹介していき、湯シャンが向いている人と向いていない人についてお伝えしていきます。
この記事を読むことによって、頭皮や髪の毛の悩みを解消するきっかけになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
湯シャンは頭皮や髪に良くない?逆効果って本当?
先ほどもお伝えしたように、湯シャンはシャンプーなどを一切使わず、お湯だけで髪の毛を洗う方法です。
そのため「逆に髪の毛や頭皮に悪いんじゃない?」と感じる方もいると思います。
たしかにシャンプーを使わずにどうやって汚れを洗い落とすのか疑問に感じてしまったりする方もいますよね。
けど実際に湯シャンに成功している人からは、「頭皮のかゆみがなくなった」とか「くせ毛が改善された」なんて効果を実感する人もいるんです。
けれど逆効果と言われてしまうのには、ちゃんとした理由があります。そこで簡単にですが、効果がないと言われる理由についてご説明していきますので、ぜひチェックしてみてください。
湯シャンが「効果なし、嘘、デマ」と言われるのは医師などの論文データがないから
湯シャンの効果というのは、そもそも明確な検証データがありません。
医師や専門家などが「湯シャンは〇〇に効果がありますよ」という、効果について記したものが一切ないんです。
そのせいで「嘘だ!」とか「デマだ!」なんて言われてしまうのもひとつの理由です。ですが実際、そのような明確なデータのないものなんてたくさんあると思います。
別の湯シャンを推しているわけではありませんが、人によって頭皮や髪の毛の悩みは違ってきますし、同じ悩みでも頭皮環境や髪の毛の状態に違いはあります。
100人がやったら100人に効果を実感できるわけではありませんよね。
なので効果があるかもしれないし、逆に効果を実感できない可能性もあることをしっかりと理解しておく必要があります。
実際に湯シャンにはどんな効果があるの?
湯シャンにはいろんな効果があると言われていますが、どれも確実性に欠けるものなのでなんとも言えませんが、2つの効果に関しては期待できるものがあります。
そこでここからは素の2つの効果について詳しくお伝えしていきますね。
あなたの悩みを解消するヒントになるので、ぜひ参考にしてみてください。
湯シャンの効果その1:髪の毛や頭皮に付着したほこりなどの汚れを落とせる
湯シャンには日中に付着したほこりなどの汚れをしっかりと洗い落とすことができます。
目では確認しづらい汚れではありますが、意外とたくさん付着していたりするもので、こういった汚れをしっかりと落としてあげないと髪の毛がゴワゴワになってしまったり、頭皮に痒みを起こしてしまう可能性があるんですよ。
ほこりだけでなく、舞い上がった砂ぼこりやチリなども髪の毛や頭皮に付着していたりするので、そういった目では確認しづらい汚れをきちんと洗うことができます。
湯シャンの効果その2:不要な皮脂汚れだけを洗い落とせる
皮脂は誰もが分泌するものですが、実はシャンプーを使わなくてもある程度は洗い落とすことができるんです。
むしろシャンプーを使うことによって、必要以上に皮脂を洗い落としてしまい、ほこりや紫外線などから頭皮を守るためのバリア機能が低下してしまうんです。
そうすると頭皮にかゆみを感じてしまったり、ピリピリとした痛みのようなものを感じてしまう原因になってしまうため、湯シャンに切り替えることで最低限の皮脂を残しておくことができます。
もともと皮脂は肌を守るために分泌されるものなので、湯シャンを取り入れることで肌の働きを正常化してくれる効果があるんです。
湯シャンを取り入れるメリットはたくさんある!
湯シャンを取り入れることでうれしい効果がたくさんあります。
効果を実感できるかどうかは個人差があるため、何とも言えない部分はありますが、ここからは湯シャンを始めるメリットについてご紹介していきます。
あくまで参考程度になりますが、チェックしてみてくださいね。
湯シャンのメリットその1:ヘアカラーの持ちがよくなる
シャンプーには洗浄成分と呼ばれるものが含まれていて、この成分はヘアカラーをした髪の毛の色素まで洗い落としてしまうため、洗えば洗うほど色落ちしやすくなります。
ですが湯シャンを取り入れることによって、洗浄成分を使わずに洗うことができるようになるので、色持ちがよくなるんです。
お湯で洗うことによってキューティクルは多少開くので、色落ちしないわけではありませんが、それでもシャンプーを使うよりはヘアカラーの持ちがよくなるメリットがありますよ。
湯シャンのメリットその2:乾燥肌でもかゆみを気にせずできる
肌が乾燥するとシャンプーなどにすごくこだわったりしますよね。
できるだけ洗浄力の弱いシャンプーを使ってみたりと、いろいろ悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
けれど湯シャンはシャンプーを一切使用しないので、これ以上頭皮を乾燥させる心配はありません。
むしろ湯シャンを取り入れることによって乾燥肌を改善することができるメリットがあるので、かゆみなどで悩んでいる方は試してみるといいですよ。
湯シャンのメリットその3:髪の毛の静電気を抑えることができる
シャンプーをしたあとってなんだか髪の毛がパサついて静電気が起きてしまったりしませんか?
特に冬のような乾燥した季節になると日中も静電気が発生してバサバサになってしまったりしますよね。
ですが湯シャンをすることで、髪の毛を皮脂で覆ってくれるようになるので静電気が起きにくくなるんですよ。
皮脂にはもともと髪の毛の表面を整える働きもあるので、その効果を実感しやすくなるメリットがあります。
湯シャンのメリットその4:髪の毛にツヤを出したりボリュームを抑えることができる
湯シャンはある程度の皮脂を残しておくことができるので、髪の毛に光沢感のあるツヤを出すことができるようになります。
普段から髪の毛が乾燥してパサつきがちな方でも、このツヤがあることで髪の毛がまとまりやすくすることができるんです。
またもともと毛量が多く、ボリュームが出てしまいがちな方にもメリットはあります。
油分によって髪の毛のボリュームを抑えることができるようになるので、髪が広がりやすい方にとってはかなりのメリットですよね。
湯シャンのメリットその5:くせ毛や天パ、髪のうねりを抑えることができる
くせ毛や天パはかなり厄介な髪質ですよね。髪の毛が広がりやすいし、思ったようにスタイリングできなくて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
けれど湯シャンを取り入れることで、そんな厄介なくせ毛や天パを抑えることができるようになるんです。
くせ毛や天パ、髪のうねりなどはいろんな原因で起きてしまうのですが、そのひとつに髪の水分バランスがあります。
簡単に説明すると髪の毛1本の中で、乾燥した部分と潤っている部分があるせいでクセやうねりを起こしてしまっているのですが、湯シャンをすることで水分バランスを整えることができるようになります。
シャンプーを使わないことで髪の毛の水分バランスを整えやすくすることができるようになるので、試してみる価値はありますよ。
湯シャンのメリットその6:白髪が減ったり髪が増えるかもしれない
たしかな情報ではありませんが、湯シャンをすることで白髪を減らすことができたり髪の毛が増えるというメリットもあります。
これは湯シャンをすることで乱れていた頭皮環境が正常な状態に整って、毛根部分の細胞が活性化するおかげだと言われていますが、100%効果があるかどうかは何とも言えないので、あくまで可能性としてお伝えしておきますね。
もともと頭皮環境が正常な場合、湯シャンをしてもあまり効果を実感することができませんが、何かトラブルを起こして白髪や抜け毛が起きている場合についてはこのようなメリットを実感できるかもしれません。
本当にいいの?湯シャンのデメリット!
湯シャンはメリットばかりではありません。少なからずデメリットに感じてしまうような効果もあります。
これから湯シャンを取り入れていこうと考えている方も、そのデメリットをしっかりと知っておく必要があるので、こちらでは湯シャンの気になる部分を詳しくお伝えしていきます。
もし湯シャンを始めるのであれば、ある程度覚悟しておかなくてはいけないものなので、しっかりとチェックしていきましょう。
湯シャンのデメリットその1;見た目が不潔に見られる可能性がある
まずはひとつめのデメリットとして、見た目の問題があります。
湯シャンをすることによって、ふだんよりも髪の毛が皮脂のせいでしっとりしやすくなってしまいます。
ワックスやオイルをつけたときとは違い、根元付近からツヤツヤになるので、周囲の人からすると「なんだか不潔…」と思われてしまうリスクがあるんです。
もちろん全員にこのようなリスクがあるわけではないですが、少なからずそういったデメリットがあることは理解しておきましょう。
湯シャンのデメリットその2;皮脂が取れないせいで油分でギトギトになる
湯シャンを始めるにあたって、シャンプーを使わずに髪の毛や頭皮を洗うことによって、地肌や髪がベタベタになってしまう可能性があります。
もともとの皮脂量が多かったり、正しい方法で湯シャンができていないことも原因のひとつになりますが、いきなり湯シャンに切り替えたことも原因になってしまうことがあるんです。
いままでシャンプーを使って洗っていたのに、急に湯シャンを始めたことでシャンプーを使っているときと同じように皮脂を分泌させてしまうため、残った皮脂と分泌された皮脂が合わさってベタつくようになります。
個人差はあるかもしれませんが、特に初期の段階ではこのようなトラブルが起きやすいので注意が必要です。
湯シャンのデメリットその3;臭いで周囲に迷惑をかける可能性がある
シャンプーを使わないことによって、きちんと皮脂汚れなどを洗い落とすことができなくなり、髪の毛がベタつくようになってしまう可能性があるのですが、そのせいで臭いがきつくなってしまうことがあります。
不要な皮脂などが頭皮や髪の毛に残ってしまうことで、頭皮にいる雑菌が繁殖しやすい環境になり、雑菌が皮脂を分解する際に作り出す脂肪酸が臭いの原因になってしまうんです。
頭皮や髪の毛の臭いは自分で気付きにくい分、周囲の人からすると感じやすいものでもあるので、自分では気付かないうちに周りに迷惑をかけていたり、気をつかわせている可能性があるので注意が必要です。
湯シャンのデメリットその4;大量のフケが止まらないことがある
湯シャンを取り入れることによって皮脂や角質の代謝活動が正常になることがあります。
そのうれしい効果ではあるのですが、その反面で古くなった角質がポロポロと剥がれ落ちてフケになってしまうことがあるんです。
そのせいで肩に白くてパサパサした粉のようなフケがついてしまう可能性があるので、身だしなみに十分気を付ける必要があります。
湯シャンのデメリットその5;頭皮の毛穴が詰まってしまう可能性がある
シャンプーを使わずにお湯だけで髪の毛や頭皮を洗うことによって、十分に汚れを洗い落とすことができず、毛穴を詰まらせてしまう可能性もあります。
普段生活しているうえで支障はないですが、その状態が続いてしまうことで髪の毛がやせ細ってしまい、抜け毛などの原因になってしまうことがあるんです。
また皮脂などによって毛穴が詰まることで、毛穴の形状も変形してしまってうねりやクセが出やすくなってしまうこともあるので気を付ける必要があります。
毛穴のつまりは後々いろんなトラブルを引き起こすため、正しいやり方で行なう必要があるんですよ。
湯シャンのデメリットその6;髪の毛が「薄くなった」という噂も…
口コミなどを見てみると、中には湯シャンを取り入れてから髪の毛が抜けやすくなって薄くなったという方もいます。
髪の毛が薄くなってしまう原因が湯シャンにあるかどうかは何とも言えませんが、可能性のひとつとして考えられる以上、デメリットになってしまいます。
間違った方法で湯シャンを取り入れることで頭皮環境が悪化してしまい、そのせいで抜け毛が増えることで結果的に薄毛になってしまうため、注意が必要です。
もちろん遺伝や生活習慣なども関係してくる問題なので、湯シャンだけが悪いとは言い切れませんが、注意するのに越したことはないでしょう。
湯シャンのデメリットその7;地肌に炎症が起きる
まれにですが湯シャンを始めることによって、地肌に炎症を起こしてしまう可能性があります。
皮脂や古い角質が毛穴の入り口にフタをしてしまうせいで、その中に潜んでいる雑菌が毛穴の中で繁殖してしまい、それに対抗しようとして炎症を起こしてしまう可能性があるんです。
湯シャンが悪いとは言いませんが、間違った湯シャンのやり方を続けていくうちに起きてしまう可能性があるので、気を付ける必要があります。
湯シャンを途中で挫折してしまう理由
湯シャンを実際に始めてみても、途中で挫折してしまう人がたくさんいます。
挫折の理由は人それぞれではありますが、その中でも特に多いものをいくつかピックアップしてご紹介していきますね。
事前に理由を知っておくことによって、あらかじめ対処しておくこともできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
湯シャンを挫折する理由その1:べたつきがいつまで続くかわからない
多くの人が湯シャンを挫折してしまった理由の中に、このべたつきがありました。
実際に湯シャンを始めてみると頭皮や髪の毛がかなりベタつくようになり、なんとなく気持ち悪い気分になってしまいます。
その状態が長期間続いてしまうため、我慢できず諦めてしまう方がすごく多いんです。
このべたつきは始めてから最低でも数ヶ月は改善されないことが多く、その間ずっとベタベタした状態でいなくてはいけないため、それが苦痛に感じてしまう方が多いようです。
もともと頭皮が乾燥していたりする場合はすぐに改善されることが多いのですが、オイリー肌やトラブルのない肌質の方が行なうとベタつきがなかなか解消されにくいので注意が必要です。
湯シャンを挫折する理由その2:頭皮がとにかくかゆいし臭い
湯シャンを続けていくうちに頭皮環境では様々な変化が起きます。
その中のひとつとして、頭皮の皮脂や角質の代謝活動の向上なのですが、その際に発生する不要な皮脂や角質が頭皮に存在する常在菌(マラセチア菌)を繁殖させてしまうんです。
この常在菌が皮脂や角質を分解する際に発生する脂肪酸はキツイ臭いの原因になってしまったり、肌に対して刺激を与えてかゆみを起こすことがあります。
特に代謝活動がよくなることで皮脂や角質がどんどん分泌されるようになるので、湯シャンを始めるとかゆみや臭いに耐えられなくなってしまう方も多いんです。
そのせいで途中で挫折してしまうことがあるので、きちんと理解して対策をしておく必要があります。
湯シャンを挫折する理由その3:周囲の人に「ダメ」だと否定される
湯シャンを取り入れたことを周囲の人に話したり、気づかれることによって否定されてしまうことも挫折してしまう理由になります。
周りの人と違ったことをしていることによって良くないと思われてしまったりすると、どうしても不安に感じてしまいますよね。
そのせいで続けたくても続けられなくなってしまうことがあります。
また人によっては湯シャンをしていることによって、臭いやベタつきを指摘されてやむを得ず挫折してしまった人もいるようです。
湯シャンが向いてる人と向かない人
どんなものにも向き・不向きがありますが、湯シャンも同様に向いている人もいれば、逆に向かない人もいます。
そこでこちらでは湯シャンに向いている人と向かない人を簡単にご紹介していきますね。
まず湯シャンが向いている人は…
- 髪の毛が太くて硬い剛毛
- 頭皮が乾燥気味
- 敏感肌やアレルギー体質
- 地肌にかゆみやフケが起きている
以上のような方は湯シャンを試してみることで効果を実感しやすいですよ。
逆に湯シャンが向かない人の特徴というのが…
- 髪の毛が柔らかい軟毛
- もともと頭皮がベタつきがち
- スタイリング剤を普段から使っている
- 潔癖症の人
- 頭皮や髪の毛に悩みがない人
といった方が湯シャンを取り入れてしまうと逆効果になってしまうことがあるので、気を付けるようにしてくださいね。
湯シャンの正しい髪の毛や頭皮の洗い方
湯シャンをするにあたって、洗い方はものすごく重要なポイントになります。
間違ったやり方で頭皮や髪の毛を洗ってしまうと逆効果になってしまうため、きちんとした洗い方を理解しておくことが大切なんです。
とはいっても湯シャンでの洗い方はものすごくシンプルです。
そのポイントというのが…
- 髪の毛を濡らす前にブラシや櫛でブラッシングする
- 38~40℃くらいのお湯で時間をかけて洗う
- トリートメントやコンディショナーは一切使わない
- 頭皮や髪の毛に負担をかけないように乾かす
このポイントを抑えておけばいいのですごく簡単にできるんです。
特にシャワーを浴びる前にブラッシングするのと、時間をかけてすすぐという点に関しては意識しておく必要があります。
ここが不自由分だと効果を実感しにくく、逆効果になってしまうので気を付けてくださいね。
またもっと具体的にやり方を知りたい方は別の記事でわかりやすくまとめているので、そちらも一緒にチェックしてみてください。
湯シャンに炭酸水をプラスすることで汚れを簡単に落とせる!?
湯シャンをするときにただのお湯ではなく、炭酸水をつかってあげることによって皮脂汚れなどをきれいに落としてくれる方法があります。
炭酸水に含まれている二酸化炭素には毛穴の奥に詰まった汚れを浮かせてくれる働きがあり、よく炭酸シャンプーなどのようにヘッドスパや美容室のメニューでもあるんですよ。
これを応用してあげることで、頭皮の臭いやベタつきを改善することができるようになるので、もし湯シャンを始めてみて臭いなどが気になるようであれば試してみ魔性。
やり方は簡単で、ブラッシングしてシャワーですすいだ髪の毛や頭皮に炭酸水をなじませてあげるだけでOKです。
この時に頭皮マッサージをしてあげるとさらに効果を高めることができますよ。
まとめ
こちらの記事では湯シャンの効果やメリット、デメリットについて詳しくご紹介させていただきました。
湯シャンをすることでいろんなメリットを実感することができますが、その反面デメリットに感じるようなこともたくさんあります。
もし実際に試してみてデメリットを強く感じてしまう場合、無理に続けようとはせず別の方法を試してみるようにしましょう。
無理に継続しても逆効果になってしまうこともありますし、何より続けるのがつらくなってしまっては意味がありません。
そんなときは最近注目されている「クリームシャンプー」などを試してみるのもおすすめですよ。
シャンプーなどに含まれている洗浄成分が含まれていなくても、皮脂汚れなどをちゃんと洗い落とせる新感覚シャンプーもあるので、そういったものを上手く取り入れてあげることで頭皮環境を整えてキレイな髪の毛にしていくことができます。
もし気になる方は別の記事で詳しくご紹介しているので、そちらの記事も併せてチェックしてみてくださいね。