最近ノンシリコンシャンプーがものすごく流行っていますよね。

詳しいことはよくわからないけれど、なんとな~く「髪にいいんじゃないか」とか「頭皮トラブルに効くんじゃないか」と思っている方も多いのではないでしょうか?

けれどノンシリコンシャンプーを実際に使っている人の中には「髪の毛がきしむ」「毛先がパサつく」といったように、使い心地にあまりいい印象を持っていない人がいるのも事実です。

ノンシリコンシャンプーに限らず、どんなシャンプーにもメリットやデメリットは存在します。

よくわからないまま、ただ「良さそうだから」という理由で使ってしまうと逆効果になってしまうこともあるので注意しないといけないんですよ。

そこでこちらの記事ではノンシリコンシャンプーについて、基礎知識やメリット、デメリットなどの情報を詳しくご紹介していきます。

この記事を読むことによって、あなたにピッタリ合うノンシリコンシャンプーを見つけるサポートができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

そもそもノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの違いってなに?その特徴とは?

そもそもノンシリコンシャンプーってどんなものなのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか?

そこでまずはノンシリコンシャンプーの特徴について、わかりやすく解説していきますね。

ノンシリコンシャンプーというのは名前の通り、「シリコン」と呼ばれる成分が配合されていないもので、よく美容師さんとかも「髪の毛に優しいですよ」といっておすすめしていたりします。

この「シリコン」という成分は髪の毛をコーティングする働きがあって、髪の毛の摩擦を防いできしみや指通りの悪さを軽減する効果があるんです。

その他にも髪の毛をコーティングすることでダメージを防いでくれる効果もあるので、シリコンの全部が悪いというわけではないんです。

じゃあノンシリコンシャンプーはなにがいいの?シリコンは入っていた方がいいんじゃない?

先ほどご紹介したようにノンシリコンシャンプーは髪の毛をコーティングしてくれる働きがあるので、ダメージの予防や洗い心地、洗い上がりの状態としてはあまり悪い効果を感じませんよね。

ですがやっぱりシリコンにもデメリットはあるんです。

そのデメリットというのが、髪の毛だけでなく「頭皮もコーティングしてしまう」ということです。

頭皮もシリコンでコーティングされてしまうことによって、毛穴が詰まってしまったり、かゆみやフケなどのトラブルを招いてしまうこともあるため、最悪の場合髪の毛が細くなってしまったり、抜け毛を引き起こしてしまうこともあります。

またシリコンは髪の毛に強い力で吸着する力を持っていて、使用すればするほど残留しやすくなってしまい、髪がペタッとしてしまったりベタつきを感じることがあるんです。

その他にも髪の毛をコーティングするわけなのでヘアカラーやパーマの薬液も浸透しづらくなってしまうため、思ったような仕上がりにならなかったり、必要以上に強い薬液を使わないといけないせいでダメージを与えてしまうことも…。

ノンシリコンにすることで髪の毛が重たくなりづらくなり、根元からふんわりとした仕上りにすることができるだけでなく、頭皮トラブルを予防することもできる特徴があるんです。

それにヘアカラーやパーマをするときも薬剤の浸透がよくなって、イメージ通りの仕上がりになりやすく、ダメージも最小限に抑えることができます。

ノンシリコンシャンプーって髪の毛や頭皮に本当にいいのか?

結局のところ、ノンシリコンシャンプーもシリコンシャンプーもいいところもあれば悪いところもあります。

ですが総合的に考えるとノンシリコンシャンプーを使った方がいいのではないかと思います。

それはなぜかというと、髪の毛は頭皮から生えているものなので、頭皮環境が悪くなることで健康的な髪の毛が生えてこなくなっていしまうからです。

洗い心地や洗い上がりの状態、毛先のパサつきなどに関して言えば、実際なんとかなるものなんですが、頭皮に関してはそうはいきません。

一度頭皮環境が悪化してしまうと改善していくのにも時間が必要になりますし、結果的に髪の毛にトラブルを引き起こすこともあるので、ちょっとリスクが高くなってしまいます。

そう考えるとノンシリコンシャンプーを使った方が、髪の毛や頭皮にたいしてのリスクが少ないと私は感じます。

ノンシリコンシャンプーの見分け方って?どうやって判断すればいいのか?

お店などで売っているシャンプーで気に入ったものがあっても、それがノンシリコンシャンプーなのかシリコンシャンプーなのかがよくわからないですよね。

そこでこちらではノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの見分け方をご紹介していきます。

これからノンシリコンシャンプーを使おうと検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。

【要チェック】ノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの見分け方

普段シャンプーを選ぶときにボトルの成分表記を見ることってほとんどの方がないと思いますが、もしノンシリコンシャンプーという記載がない時は成分表を見ることで簡単に判断することができるんですよ。

一般的にシリコンシャンプーに使われているシリコンには…

  • ジメチコン
  • シクロメチコン
  • ジメチコンポリオール

といった成分が配合されているので、チェックしてみるといいですよ。

ノンシリコンシャンプーを選ぶときは上記のような成分がはいっていないものを選んであげるようにしましょう。

ブームに流されちゃダメ!ノンシリコンシャンプーはしっかりと判断することが大切

あなたも美容室などに行くと、よく担当の美容師さんに「ノンシリコンシャンプーがいいですよ」っておすすめされた経験はないでしょうか?

その他にもドラッグストアなどのお店でもこぞってノンシリコンシャンプーを猛プッシュしているのを見たことがあると思います。

  • 髪の毛にいい
  • 頭皮にすごく優しい

そんな定番の謳い文句で商品をPRしていますが、安易に選んでしまわないようにしましょう

実はノンシリコンシャンプーにも、髪の毛や頭皮の状態に合わせていろんなタイプがあるって知っていましたか?

お店で売っているノンシリコンシャンプーってそういったことが記載されていないものも結構あるのですが、自分の髪の毛や頭皮の状態に合わせていろんなノンシリコンシャンプーの中から適切な種類をを選ぶことが大切なんです。

そこで次からはノンシリコンシャンプーの種類についてご紹介していきますので、しっかりとチェックしてみてくださいね。

ノンシリコンシャンプーにはどんな種類がある?

ここからはノンシリコンシャンプーの種類についてご紹介していきます。

髪の毛や頭皮に悩みを持っていると言っても、人それぞれ悩みは違ってきますし、ひとつのシャンプーで悩みを解決するのはすごく難しいんです。

そのためノンシリコンシャンプーに限らず、それぞれ効果を分けて悩みに合わせてシャンプーを選べるようにしているんですよ。

ちなみに最近のシャンプーを見ていると複数の種類が組み合わさったものも多く見られるのですが、厳密に言えばそれぞれ違っています。

こちらではそんな悩みに合わせたノンシリコンシャンプーの種類をお伝えしていきますので、しっかりとチェックして悩みを解消していきましょう。

ノンシリコンシャンプーの種類その1:ボタニカルシャンプー

ボタニカルタイプのノンシリコンシャンプーは最近特に増えてきているように感じます。

この種類のシャンプーは簡単に言ってしまうと天然由来の植物エキスが配合されているもので、頭皮にすごく優しく刺激が少ない特徴があるんです。

そのため肌の弱い方が使う印象がものすごく強いシャンプーの種類でもあります。

生薬として使われている植物のエキスや果実などから抽出した成分などを配合して、低刺激ながらも頭皮のかゆみやベタつき、臭いなどの悩みを解消する効果が期待できるんですよ。

その他にも抜け毛などを予防する育毛成分もボタニカルシャンプーには含まれているものがあるので、いろんなメーカーが注目しているシャンプーでもあります。

ちなみに豆知識としてですが、天然由来の成分でオーガニック認証を受けた成分が配合されていると「オーガニックシャンプー」と呼ばれることもあるので、基本的には同じものだと考えておきましょう。

ノンシリコンシャンプーの種類その2:石鹸シャンプー

このノンシリコンシャンプーは名前に通り、石鹸の成分が配合されているもので、洗浄成分が石鹸になっている特徴があるんですよ。

生分解性がいいので環境にも優しく地球にやさしいシャンプーなんです。

またこのシャンプーの特徴の一つとして洗浄力がかなり高いので、皮脂汚れなどのせいで髪の毛や頭皮がベタつくという方にはぴったりなんですよ。

天然由来の成分でできていて基本的に無添加なので安全面でも安心して使いやすいシャンプーといえます。

ただその反面、石鹸シャンプーはアルカリ性を示しているため、もともと弱酸性の頭皮や髪の毛に使用すると、髪の毛がごわついてしまったりきしみや指通りの悪さが気になってしまうことがあるんです。

また流し残しなどが少しでもあると石けんカスのようなものが残ったり、フケのようなものが出てくる可能性もあります。

あとは地肌がもともと乾燥気味の方は洗浄力がかなり強いので、使用を控えた方がいいでしょう。

成分表記例


石けん素地、カリ石けん素地、脂肪酸K、脂肪酸Naなど

ノンシリコンシャンプーの種類その3:アミノ酸シャンプー

他のノンシリコンシャンプーと比べると洗浄力がマイルドな成分でつくられているものが多く、髪の毛や頭皮にたいして扱いやすいシャンプーです。

シャンプー自体が髪の毛や頭皮と同じ弱酸性なのでトラブルを起こしにくく、小さな子どもでも安心して使うことができる特徴があります。

また髪の毛と同じタンパク質によってつくられている洗浄成分でもあるので、なじみがよくしっとりと洗い上げることができるのもこのシャンプーのいいところです。

洗浄成分にはいろんな種類があって、洗浄力が弱いものからちょっと強めのものまで幅広くあるので、髪の毛や頭皮の状態に合わせて選ぶことができるのもアミノ酸シャンプーの魅力なんですよ。

詳しい内容については別の記事でわかりやすくまとめているので、もっと詳しく知りたい方はそちらの記事も併せてチェックしてみてくださいね。

ノンシリコンシャンプーの種類その4:スカルプシャンプー

スカルプシャンプーは簡単に言ってしまうと頭皮環境を整えるためのシャンプーで、地肌のかゆみやフケ、ベタつき、臭いなどを予防・改善する効果があるものです。

ボタニカルシャンプーと同じような感じがしますが、スカルプシャンプーにも頭皮の状態を整えるために天然由来の成分が入っていることも理由のひとつです。

頭皮環境を整える働きが強いのでかゆみやフケなどを抑えるために有効成分などが入っているものも多く、薬用シャンプーとして販売されているものもたくさんあります

また育毛成分が一緒に配合されているスカルプシャンプーも多くあるので、育毛シャンプーとも呼ばれていたりもします。

なのでどちらかというと「髪の毛をきれいに…」というよりも、土台となる頭皮を整えて健康的な環境を保つことに焦点を当てているんです。

頭皮から「健康的な髪の毛を育てていきたい」という方にはぴったりのノンシリコンシャンプーなんですよ。

ノンシリコンシャンプーの種類その5:トニックシャンプー

トニックシャンプーと言われてもあまりピンとこない方がほとんどかもしれませんが、それもそのはず。

実はトニックシャンプーというのは明確な定義がなく、造語だと言われているんです。

ただトニックというのはもともと育毛剤から来ている言葉でもあるので、要約すると「育毛効果のあるシャンプー」ということになります。

つまり育毛シャンプーということですね。

またトニックシャンプーの多くは「メントール」と呼ばれるスーッとした清涼感のある成分が配合されていたり、ハッカなどのスースーした香りの成分が入っている特徴があるんです。

あとは脱脂力の強い洗浄成分が使われていることが多く、女性よりも男性の方が好んで使う傾向がありますね。

頭皮の毛穴をスッキリと洗い落とし、メントールの血行促進効果によって配合されている育毛成分が浸透しやすいようにしてくれているんです。

なので抜け毛などが気になる方には相性のいいシャンプーなんですよ。

ノンシリコンシャンプーの種類その6:オイルシャンプー

このノンシリコンシャンプーは最近特に増えてきているシャンプーで、シリコンの代わりに髪の毛にツヤを与えたり、指通りをよくするために植物由来のオイル成分が配合されたものです。

オイル成分がはいっているからといって髪の毛や頭皮がベタつくことはまずありませんが、もともと髪の毛や頭皮がベタつきがちな方や髪が細く、毛量が少なめの方はあまり向いていません。

逆に地肌が乾燥しがちな方にはオイルシャンプーの油分が頭皮を保湿・保護してくれるので、かゆみやフケを抑えるのに効果的なシャンプーなんですよ。

このシャンプーも明確な決まりがないので、オイル成分が配合されていてばオイルシャンプーと呼べてしまうんです。

なので多くのシャンプーはオイルシャンプーといっても過言じゃないのかもしれませんね。

成分表記例


アルガンオイル、ホホバオイル、メドウフォーム-δ-ラクトン、バオバブオイル、マカダミアナッツオイル、ヤシ油など

ノンシリコンシャンプーのメリットやデメリット

ここからは意外と知らない方も多いノンシリコンシャンプーのメリットやデメリットについてご紹介していきます。

ノンシリコンシャンプーに限ったことではありませんが、どんなものにもいい部分もあれば気になってしまような部分もあります

それぞれをきちんと理解したうえで使うようにしないと「なにこれ最悪…!」なんて、後悔してしまうことにつながります。

なのでこちらではノンシリコンシャンプーのいいところだけをご紹介するのではなく、気になるような部分も含めてしっかりお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ノンシリコンシャンプーにはどんなデメリットがある?

まずはノンシリコンシャンプーのデメリットについてご紹介していきますね。

ノンシリコンシャンプーを使った人の全員が「良い!」と感じるわけではありません。

実際に私がノンシリコンシャンプーを使ってきた経験などを踏まえてデメリットをお伝えしていきます。

ノンシリコンシャンプーのデメリットその1:髪の毛がギシギシにきしむ

まずはノンシリコンシャンプーの代名詞といってもいいようなデメリットでもある、髪の毛のきしみです。

髪の毛をコーティングするためのシリコンが配合されていないことによって、指通りが悪くなってしまい、そのせいで洗っている最中はギシギシになってしまったり、洗い上がりもパサパサになってしまう難点があります。

最近ではシリコンの代わりにオイル成分や残存性の少ないコンディショニング成分が使われるようになったこともあって、こういったトラブルは少なくなりましたが、品質の悪いものだとまだまだ起こりうる問題です。

特に数百円とかで買えるようなシャンプーだと低品質なものが多く、コンディショニング成分がはいっていないせいで髪の毛がきしむノンシリコンシャンプーも多いと感じますね。

やっぱり洗っている最中や洗い上がりの指通りの良さはものすごく大切なので、一部のノンシリコンシャンプーだけではなく、改善されていくと嬉しいです。

ノンシリコンシャンプーのデメリットその2:ブリーチなどでチリチリになったダメージヘアには相性が悪い

髪の毛のダメージがかなり進行していて、毛先をちょっとつまんだだけでも切れ毛になってしまうようなハイダメージの髪にはノンシリコンシャンプーはちょっと相性が悪いです。

もちろんすべてのノンシリコンシャンプーと相性が悪いわけではありませんが、シリコンが配合されていない分、余計に指通りが悪くなってしまい、洗い心地は最悪になることも…。

私も以前ブリーチヘアに挑戦してみたことがあり、その時使っていたノンシリコンシャンプーとの相性は最悪でした。

全然泡立たなくなったし、髪の毛に指が全然通らなくなってしまい、ろくに洗うことができなくなったんです。

けれど最近はそういった髪質でも洗えるように少しずつ改良されてきているので、ノンシリコンシャンプーがダメとは言えなくなってきているのも事実です。

ノンシリコンシャンプーのデメリットその3:ヘアカラーの色持ちが悪くなる

ノンシリコンシャンプーを使うことでヘアカラーをしても色の持ちが悪くなってしまうことがあります。

シリコンが配合されていると髪の表面をコーティングしてくれるので、カラー剤で髪の内部に浸透させた色素が抜け落ちにくくなるのですが、ノンシリコンシャンプーの場合だとそれがないため色持ちが悪くなってしまうんです。

もちろん髪の毛のダメージ具合によっても変わってきますが、やっぱりノンシリコンタイプの方がカラーの持ちに関して言えば悪いでしょう。

ノンシリコンシャンプーのうれしいメリットとは?

次はノンシリコンシャンプーのメリットをお伝えしていきます。

先ほどのようなデメリットだけを見るとあまりよくないんじゃないかと感じてしまうかもしれませんが、ノンシリコンシャンプーにもいいところはたくさんあるんですよ。

きちんといいところと悪いところを判断するためにも、偏った見方をしないようにしてくださいね。

ノンシリコンシャンプーのメリットその1:髪の毛がサラサラになる

シリコンが配合されているシャンプーと違って髪の毛をガッツリとコーティングするような成分がはいっていないので、サラサラの質感を手に入れることができます。

自然な感じの軽い質感を簡単に手に入れることができ、重たい質感にはなりづらいので風になびくような髪にしたい方にはぴったりなんですよ。

もともとシリコンシャンプーを使っていると髪の毛に残ったシリコンや汚れがあるせいでパサつきなどを感じることもありますが、使っていくうちにどんどんサラサラな状態にしていくことができるんです。

ノンシリコンシャンプーのメリットその2:コンディショナーやトリートメントが不要

ノンシリコンシャンプーは基本的にコンディショナーやトリートメントを使わなくてもいいのがメリットです。

自然な髪のツヤを出すことができるので、ダメージヘアが気になる方以外はコンディショナーやトリートメントを使う必要がないんですよ。

ノンシリコンシャンプー1本で済ませることができるので、シャンプーのあとにトリートメントとかを使うのがめんどくさいと感じる方は使い勝手がいいと思います。

私も普段からノンシリコンシャンプーを使っていますが、シャンプー後に使わなくても髪の毛がツヤツヤになっているのでコンディショナーを使う必要がなくなりました。

むしろトリートメントとかコンディショナーを使うと髪の毛が重たくなってしまうので、そこまでダメージが気にならない方はこの方がいいですよ。

ノンシリコンシャンプーのメリットその3:猫っ毛でもボリュームを出してふんわりとできるのでおすすめ

髪の毛が細くてハリやコシのない猫っ毛の方にはノンシリコンシャンプーはかなり相性がいいです。

シリコンは髪の毛をベタっと重たくしてしまうため、根元からボリュームが出にくくなってしまうのですが、シリコンが入っていないことでふんわりとしたボリューム感を出すことができ、スタイリングがしやすくなります

なので猫っ毛のような細毛の方はもちろん、毛量が少なめの方にも使い勝手がいいシャンプーなんです。

ノンシリコンシャンプーのメリットその4:地肌の毛穴詰まりを防ぐことができる

先ほども簡単にお伝えしましたが、シリコンは髪の毛や頭皮に残存して表面をコーティングしてしまいます。

そのせいで毛穴を詰まらせてしまうリスクがかなり高いのですが、ノンシリコンシャンプーはそういった心配がないので、安心して使うことができるんです。

頭皮のかゆみやフケ、臭い、抜け毛などのトラブルを未然に防いで健康的な頭皮環境に導くことができるので、頭皮の状態が気になっている方にはおすすめしたいシャンプーですね。

ノンシリコンシャンプーのメリットその5:すっきりとした洗い心地とさっぱりとした洗い上がり

ノンシリコンシャンプーはものすごくスッキリとした洗い心地が特徴で、上手く説明できないのですが洗っている最中の髪の毛の重みを感じない特徴があります。

また洗い終わって髪の毛を乾かすとすごいさっぱりとした感じがするのもメリットだと感じます。

たぶんシリコンがはいっていないことでベタついた質感にならず、洗い終わった後もサッパリするのではないかと思いますが、洗った後にベタベタしたり、重たい質感になるのが嫌な方にはものすごく相性がいいと思いますよ。

ノンシリコンシャンプーが向いている人の特徴とは?

こちらではノンシリコンシャンプーの方が向いている方の特徴についてお伝えしていきます。

わかりやすく簡単にまとめていきますので、当てはまる方は検討してみてくださいね。

  • 髪の毛にボリュームが出ない・ボリュームを出したい
  • 頭皮や髪の毛がベタつきやすい
  • かゆみや臭いなどのトラブルに悩んでいる
  • 髪の毛をサラサラの状態にしたい

以上のチェック項目にひとつでも該当する方はノンシリコンシャンプーを使ってみるといいですよ。

ノンシリコンシャンプーを使うことによって、髪の毛や頭皮の悩みを解消することができます。

まとめ

こちらの記事ではノンシリコンシャンプーの特徴やメリットデメリットについてご紹介させていただきました。

名前は聞いたことはあっても意外と知らないことがたくさんあったのではないでしょうか?

記事の中でもお伝えした通り、ノンシリコンシャンプーにはメリットもあればデメリットもあります。

どちらもしっかりと理解したうえでつかってあげることによって、あとで後悔することがなくなるので意識してみてくださいね。

今まで使っていたシャンプーではどうしても髪の毛にボリュームが出ないとか、頭皮がベタベタして気持ち悪いなど、そういった悩みを解消することができるので、これを機会にノンシリコンシャンプーに乗り換えてみることをおすすめします。

そうすることで髪の毛や頭皮の悩みを改善して、健康的な状態を保つことができるようになるので髪の毛もきれいにキープすることができますよ。

この記事を参考にして、ぜひ自分に合ったノンシリコンシャンプーを見つけてみてくださいね。