バスタイムはリラックスして過ごすことができる幸せな時間ですよね。

わたしもバスルームで過ごす時間が大好きでついつい長風呂してしまうのですが、そんなバスルームも自分好みの空間に変身させたいと思うようになったんです。

そこでまず思いついたのが、手軽におしゃれな雰囲気を出すことができる「シャンプーボトルを変えてみよう」ということでした。

元々の容器をそのまま使うのもいいかもしれませんが、やっぱり味気ないし自分の大好きな空間だからこそ、少しでもこだわっていきたいですよね。

きっとこの記事を読んでいるあなたも同じようにバスルームをおしゃれにして、もっとお風呂の時間を楽しく過ごしたいのではないでしょうか?

けれどシャンプーボトルを変えると言っても、いろんな詰め替えボトルがあるし、ぶっちゃけどんなものを選んでいいのかよくわからないですよね。

そこでこちらの記事ではおしゃれなシャンプーボトルの選び方から、おすすめのシャンプーボトルまで詳しくご紹介していきます。

この記事を読むことによって、あなたのバスルームをおしゃれにすることができ、テンションも上がるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

そもそもシャンプーの詰め替えボトルを選ぶメリットってある?

「シャンプーのボトルなんてそのままメーカーのものを使えばいいじゃん」って思う方もいるかもしれませんよね。

もちろんそれはごもっともな意見だと思いますが、詰め替えボトルにするメリットはちゃんとあるんですよ。

そこでまずはシャンプーの詰め替えボトルに変えるメリットについてお伝えしていきますね。

シャンプーボトルを詰め替え用にするメリットその1:バスルームがおしゃれになる

バスルームというのはやっぱり一人でのんびり過ごすことができる、自分だけの空間です。

そんな空間を自分好みの落ち着けるような環境にしたり、テンションが上がるような環境にすることでバスタイムを楽しめるようになります。

シャンプーメーカーのボトルをそのまま使っても、なんとなく華がないし、そこまでおしゃれな雰囲気を出すことができませんよね。

けれど自分好みのシャンプーボトルに詰め替えることで、いつもと違ったバスタイムを過ごすことができるし、友達などを呼んだときに女子力の高さを見せつけることができるんです。

シャンプーボトルを詰め替え用にするメリットその2:コスパがよくなる

シャンプーってボトルで販売しているものと、詰め替え用で販売していると思うのですが、普段からボトルに入ったものを使っている方も多いのではないでしょうか?

わたしも以前はシャンプーがなくなると毎回新しいボトルのものを買っていましたが、詰め替え用のボトルを使い始めてからシャンプーも詰め替え用に変えるようになりました。

シャンプーは詰め替え用の方が容器の金額が必要なくなるので、コスパがよくなるしちょっとだけお得になります。

金銭的にお得になるのはかなりうれしいですよね。

シャンプーボトルを詰め替え用にするメリットその3:エコで環境にも優しい

シャンプーは消耗品のため、なくなればその都度買い足していきますよね。

仮に毎回ボトルで買っていたとして、2か月に1回くらいの頻度で買い替えていたとしたら、一生のうちでどれくらいのボトルを破棄することになるんでしょうか…。

毎度ボトルがゴミとして処分されるとしたら、かなりの量になります。

そう考えるとシャンプーの詰め替えボトルってものすごく環境にやさしいものなんです。

シャンプーの詰め替え用ボトルの失敗しない選び方

ここからはシャンプーの詰め替え用ボトルの正しい選び方についてご紹介していきます。

詰め替え用のシャンプーボトルはなんでもいいというわけではありません。

選ぶときにいくつかポイントがあるので、購入した後に後悔しないためにもしっかりとチェックしていきましょう。

シャンプーボトルの選び方その1:ボトルサイズが収納ラックの大きさに合っているか

気に入ったシャンプーボトルがあったとしても、それが収納ラックにきちんと収まるかどうか確認しないといけません。

せっかく気に入ったものがあっても、収まるべき場所に入らないのではまとまりがなくなってしまい、散らかった印象になりますからね。

そのためシャンプーボトルを選ぶときは、収納ラックのサイズに合うかどうかしっかりとチェックして、サイズを測っておくといいですよ。

床にボトルを置くのもアリですが、それだと水はけが悪くなってしまい、ボトルの底にぬめりや水アカが発生しやすくなってしまうので、なるべく収納ラックに収めるように意識してみましょう。

シャンプーボトルの選び方その2:おしゃれな形状(デザイン)

やっぱり選ぶのであればオシャレなものをそろえたいものですよね。

シャンプーボトルにもいろんなデザインがありますし、可愛いものからちょっと個性的なものまで様々です。

デザインに関しては好みがあるので細かい口出しはできませんが、シャンプーだけでなく、コンディショナーやボディソープなどのボトルと同じデザインのもので統一してあげるようにしましょう。

そうすることでごちゃごちゃした印象にならず、おしゃれな雰囲気を出すことができるようになりますよ。

シャンプーボトルの選び方その3:抗菌仕様のものを選ぶ

バスルームは基本的に湿度がものすごく高い場所です。

そのためシャンプーボトルを選ぶときは抗菌仕様のものを選んで、カビが発生しにくいようにする必要があります。

じゃないとカビだらけのシャンプーで髪の毛や頭皮を洗うことになってしまうため、何のために洗っているのかわからなくなってしまいますよね。

そうならないためにもきちんと抗菌仕様のものかどうか、シャンプーボトルのラベルなどを見てチェックしてあげるようにしましょう。

シャンプーボトルの選び方その4:水が入りにくいものを選ぶ

シャンプーボトルの品質にもよりますが、ものによってはポンプの部分から水が入り込んでしまう粗悪なものもあります。

最近では改善されてきてはいますが、まだまだ水の侵入が見られるボトルも多くあるため、できるだけ品質の高いシャンプーボトルを選んであげることをおすすめ
します。

でないとシャンプーが薄まってしまったり、菌を含んだ水がシャンプーボトルの中で繁殖してしまうこともあるので注意が必要です。

100均の詰め替え用シャンプーボトルは使えない!?

最近では100均などでもおしゃれな詰め替え用のシャンプーボトルを見かけるようになりました。

けれどやっぱり100円ショップ。クオリティーはそこまで高くないと言えます。

先ほどご紹介したように使用しているとポンプの隙間から水が入り込んでしまったり、液漏れしやすかったりと気になる部分がすごく多かったです。

「100円だからいいか…」って気分にはなりますが、シャンプーが思ったように出てこなかったりもするので、何度もプッシュしないといけないのはちょっと面倒に感じました。

もし100均で詰め替え用のシャンプーボトルを購入する際は、そういったこともあり得ると思って購入したほうが良いですよ。

人気のシャンプーボトルおすすめブランドランキング

ここからはおすすめのシャンプーボトルをランキング形式でご紹介していきますね。

人気のシャンプーボトルのブランドを機能性やデザインなどを参考にして、おしゃれで使い勝手の良いものをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

きっとあなたにぴったりのシャンプーボトルが見つかりますよ。

第1位:【モノトーンで大人の雰囲気を演出】サボン ソープディスペンサー

マットな質感を見ると陶器のように感じますが、合成樹脂によっておおわれていて丈夫なのが特徴。

シャンプーボトルのそこにはすべり止めもついているなど、細かい配慮もバッチリです。

容量も430mlとたくさん入れることができるので、大半の詰め替え用シャンプーを丸ごと入れることができちゃいます。

第2位:【クリアの透け感とかわいいデザインがオシャレ】Francfranc(フランフラン) クローシェ ディスペンサー

雑貨ブランドとして有名なフランフランのシャンプーボトルで、透明な容器に女性らしい丸レースのデザインが施されている特徴があります。

カラーバリエーションもクリア、ピンク、グレーの3色から選ぶことができ、シャンプーとコンディショナー、ボディソープなどをすべて統一させることもできますよ。

それに大容量の500mlとかなりのサイズ感なので、「詰め替え用シャンプーが入りきらない!」なんてトラブルはありません。

バスルームをフェミニンテイストに仕上げたい方にはぴったりのボトルです。

第3位:【ガラス素材で清潔感のあるデザイン】Ball Mason Jar Soap Dispenser(ボール メイソン ジャー ソープ ディスペンサー)

アメリカ発の密閉瓶でもあるBall社の「メイソンジャー」を使ったシャンプーボトルです。

480mlの大容量なので、大半の詰め替え用シャンプーを簡単に入れることができますし、容器の口が大きいので液だれを起こす心配もありません。

デザインも透明なので、シャンプーなどの残量もすぐにわかりますし、バスルームを爽やかな雰囲気にすることができますよ。

カジュアルな浴室にしたい方にはぴったりのシャンプーボトルです。

第4位:【スリムなデザインで木目調の素材が大人っぽい】WOODY(ウッディ) ソープディスペンサー

スリムなシルエットでスタイリッシュな雰囲気を出すことができるシャンプーボトルです。

容器にはシャンプーやリンス、ボディソープというように、英語で表記されているので何が入っているかもすぐにわかるようになっています。

また木目調のデザインについては本物の木材を使用しているわけではなく、プリントタイプのものなので湿度の高いバスルームでもカビが生える心配はありません。

ちょっと大人っぽいバスルームにしたい方にはぴったりのシャンプーボトルです。

第5位:【シンプルさと機能性の高さで残りの量がすぐわかる】RETTO(レットー) ソープディスペンサー

マットホワイトのカラーでものすごくシンプルなデザインではありますが、機能性の高さは抜群のシャンプーボトルです。

ポンプが大きくふらっと担っているので押しやすく、シャンプーの残りの量が確認できるようにスリットが入っている特徴があるんですよ。

しかもシャンプーが液だれしないように大き目の口になっているので、不器用な方でも簡単に詰め替え用シャンプーを足すことができます。

ワンプッシュでちょうどいい量のシャンプーを出すことができるのもこのボトルの良さです。

デザイン性よりも機能性を重視したい方にぴったりのシャンプーボトルですよ。

第6位:【ステンレス製でホテルのような高級感が楽しめる】Cube soap dispenser(キューブ ソープディスペンサー)

重厚感のある金属製のシャンプーボトルで、ステンレスは水場でもサビにくい特徴があるので、お手入れの手間もあまりないので使い勝手がいいんです。

バスルームを高級ホテルのような、普段の生活感を感じさせないような雰囲気にすることができますよ。

水あとなどが心配であれば、タオルなどでサッとひと拭きすればピカピカにすることができるので、お手入れも簡単にできるんです。

第7位;【100円ショップなのにかわいい】セリア シャンプーボトル

100均といってもいろんなシャンプーボトルを扱っていますが、セリアのシャンプーボトルは群を抜いて「可愛いしオシャレ」と人気になっています。

InstagramやTwitterなどでも度々見かけることがあるくらいデザイン性が高く、ポップなイラストからモダンなデザインまで様々なものがあるんです。

価格もかなりお手頃で、デザインに飽きたらすぐに買い替えることもできるのも100均ならではのメリットですね。

第8位:【ガラスタイプがお手頃な値段で手に入る】スリーコインズ ガラスボトルディスペンサー

ガラスタイプのシャンプーボトルだともっと値段が高くなってもいいかと思いますが、お手頃な値段で買うことができるのがスリーコインズなんです。

ボトルには手書きのような文字でシャンプーやコンディショナー、ボディソープと書かれているので、なにが入っているのかも一目瞭然です。

1,000円以内でボトルを全部そろえることができるので、かなりお得感がありますね。

バスルームをおしゃれにしたいけど、あまりお金をかけたくない方にぴったりのシャンプーボトルです。

第9位:【ふたを外せて簡単にお手入れ可能】ニトリ ディスペンサー フルーリ

カラーバリエーションが5色もある、ジュエリー感の強いシャンプーボトルです。

ボトルの上部を簡単に取り外すことができ、シャンプーの詰め替えを簡単にすることができるんですよ。

それにシャンプーボトルの中身を洗うのも簡単にできるので、使用感もバッチリです。

バスルームをラグジュアリーな雰囲気にしたい方にはぴったりのシャンプーボトルです。

第10位:【泡になって出てくるから超便利】無印良品 シャンプーボトル泡タイプ

無印良品のシャンプーボトルはものすごくシンプルで、当たり障りのないデザインではあります。

ですが容器に入れたシャンプーが泡の状態で出てくるものがあり、自分で泡立てる必要のないものがあるんです。

デザイン性には「ちょっと…」と感じてしまうかもしれませんが、ステッカーなどを貼ってあげればオリジナルのシャンプーボトルにすることもできるので、工夫次第では楽しむことができますよ。

気に入るシャンプーボトルが見つからないときはシールやステッカーを貼ってみる

ここまでいろんなブランドのシャンプーボトルをご紹介してきましたが、やっぱり「なかなか気に入るものが見つからない…」という方もいるかもしれません。

そんなときにおすすめなのが、シンプルなシャンプーボトルにシールやステッカーを貼ってデコレーションしてあげましょう。

もちろん水にぬれるものなので防水加工してあるものでないといけませんが、それだけで自分好みのシャンプーボトルを簡単に作ることができますよ。

このシールやステッカーは100均などでも簡単に購入することができますし、雑貨屋さんでも扱っていることが多いので、ぜひ試してもらいたいです。

詰め替え用のシャンプーをそのまま容器に入れるタイプが結構人気!

先ほどのランキングでもご紹介したものの中にありましたが、最近のシャンプーボトルには上部がパカッと開くものもあり、液だれしにくいものがあります。

けれど「詰め替えるのはいいけど、毎回お手入れするのが面倒…」という方もいるのではないでしょうか?

そんな時におすすめなのが、「詰め替え用シャンプーのパックをそのままボトルに入れてしまう」という方法です。

これならボトルの中身も汚れないですし、使い切ったらシャンプーのパックを取り出して捨てるだけ。

詰め換え用シャンプーの上部をハサミで切って、そのままフタをするだけでできるので、お手入れいらずになりますよ。

汚い!お気に入りのシャンプーボトルをきれいにする洗い方とは?

せっかくお気に入りのシャンプーボトルが見つかっても、使っていくうちにどんどん汚れが付着していってしまうのはちょっと悲しいですよね。

おしゃれでかわいいボトルをもとのピカピカの状態に…。

けれどシャンプーボトルに付着する汚れにはいろんな種類があって、それぞれお手入れの方法が違ってきます

そこでここからはシャンプーボトルをきれいにする方法を詳しくご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

その1:シャンプーボトルの白い汚れ(石鹸カス)をきれいにする方法

この白い汚れは水の中に含まれているミネラルや、石鹸カスと呼ばれるもので、洗浄成分を含んだ水分が蒸発することで固まった汚れなんです。

スポンジなどでこすってもなかなか洗い落とすことができない頑固汚れで、結構苦労している方も多いのではないかと思います。

この白い汚れを洗い落とすのに最適なのは「クエン酸」を使ったお手入れ方法です。

そのお手入れ方法というのが…

  1. クエン酸小さじ1と水200mlを混ぜる
  2. スプレー容器に移して汚れの気になる部分に吹きかける
    ※なければキッチンペーパーに浸して貼る
  3. 3時間くらい放置して白い汚れにクエン酸を浸透させる
  4. 時間になったらスポンジでこすって最後にすすぐ

たったこれだけの手順でできるので、もし白い汚れが気になる方は試してみてくださいね。

その2:シャンプーボトルの底のぬめりをきれいにする方法

シャンプーボトルの底に溜まった水に雑菌が繁殖したことでできるぬめりは手で触るのも嫌ですよね。

けれどちゃんとお手入れしてあげないと衛生的にもあまりよくないので注意が必要です。

このぬめりは中性洗剤(お風呂用の洗剤)を使うことで簡単に洗い落とすことができます。

やり方は簡単で、ぬめりが気になる部分に中性洗剤を吹きかけ、よく浸透するまで3~5分ほど時間をおきます。

時間仁なったらスポンジを使ってキレイに洗ってあげればそれで完了です。

この汚れも簡単に洗い落とすことができるので、定期的にお掃除してあげるようにしましょう。

その3:シャンプーボトルの内側についた汚れをきれいにする方法

シャンプーボトルの内側ってちゃんと洗う方ってあまり多くないように感じるのは私だけでしょうか・

ボトルは外側だけでなく内側も汚れてしまうので、きちんと洗ってあげることが大切です。

透明なボトルを使っているとわかるのですが、使用しているうちに白く曇ってきたり、白いカスのようなものが付着してなかなか洗い落とすことができないんです。

これは先ほどお伝えした「石鹸カス」という頑固汚れの一種なので、ボトルの中に水を入れてシャカシャカしただけでは洗い落とすことができません。

これを洗い落とすには、やっぱりクエン酸を使うのがベストです。

ボトルのサイズによってクエン酸の量に違いが出てきますが、水200mlにたいしてクエン酸が小さじ1杯ということだけ意識しておきましょう。

あとはシャンプーボトルにクエン酸と水を入れて3時間以上置いて、割りばしにキッチンペーパーなどを巻いて中をふき取ってあげるようにすれば完了です。

その4:シャンプーボトルに発生したカビをきれいにする方法

あまりにも長期間、シャンプーボトルのお手入れを怠っていると、容器にもカビが発生してしまうことがあります。

ただでさえ湿度の高い場所なので仕方のないことなのかもしれませんが、そうなったら早めにキレイにしてあげる必要がありますね。

カビ汚れに関してはブラシやスポンジなどを使って根気よくこすってあげたり、カビ取り剤を使用してキレイに落としてあげる必要があります。

もしブラシなどを使ってカビを洗い落とす場合は、表面に細かい傷などがあると、完全に洗い落とすことができないため、できるだけカビ取り剤を使ってあげるようにしましょう。

シャンプーボトルの正しい乾燥のさせ方!

シャンプーボトルの洗い方がわかったところで、ここからは容器の乾燥方法についてご紹介していきますね。

水滴などがついたまま詰め換え用シャンプーを入れてしまうと、菌が繁殖しやすくなってしまい、シャンプーを劣化させてしまうこともあるため気を付ける必要があります。

そうならないためにもきちんとシャンプーボトルを乾かしてからつかってあげることが大切なんですよ。

具体的なシャンプーボトルの乾かし方について、詳しくお伝えしていきますのできちんとチェックしてみてくださいね。

シャンプーボトルの乾かし方その1:容器は逆さまにして風通しのいいところで乾かす

シャンプーボトルを乾かす時は水気をある程度切ってから、風通しのいいところで逆さにしておくといいですよ。

ただシャンプーボトルの口が密閉されてしまっては意味がないので、逆さの状態にしてハンガーなどにぶら下げて陰干しするのが良いです。

また乾かす前にキッチンペーパーなどを使ってある程度水分をふき取っておくとすぐに乾くのでおすすめです。

シャンプーボトルの乾かし方その2:なかなか乾かないポンプはエアダスターを使う

普段からシャンプーボトルをお手入れする方でも、ポンプをお掃除する方はなかなかいないかもしれませんね。

そんなポンプを素早く乾かすのにおすすめなのが「エアダスター」というパソコンなどの機器を掃除するときに使う、つよい風を出すスプレーを使います。

ポンプを押した状態でエアダスターをポンプの下からふきかけて水分を飛ばしてあげます。

また、逆にノズルの方からもエアダスターで空気を送ることで、中に溜まった水分を簡単に飛ばすことができますよ。

シャンプーボトルの意外な盲点ではありますが、きちんと隅々までお手入れしてあげるようにしましょう。

ボトルに入ったシャンプーを最後まで使い切る方法

シャンプーボトルに入ったシャンプーが残り少なくなってくると、最後まで使い切るためにどんな工夫をしていますか?

わたしは無難に「容器を逆さまにしてとんとん」しているのですが、中には水をすこし足して使っている方もいるようです。

けれどもっと手軽に全部使いきれるようになればすごくうれしいですよね。

そんなときにおすすめなのが100円ショップでもお馴染みのダイソーが販売している「最後まで使えるポンプボトル」という物を使ったり、Amazonなどでかうことができる「詰め替えそのまま」というグッズを試してみましょう。

現状ではそういった方法でしか最後まで使い切ることができません。

ただ最近気づいたのが、シャンプーボトルの中にある、汲み取りの用のストローっぽいものが細いと使い切りやすいことがわかりました。

細い方が柔軟性があるので、残ったシャンプーを汲み取りやすくなるんです。

なので最後までシャンプーを使い切りたい方は、便利グッズを使うかストローの細いボトルを使ってあげるようにしましょう。

まとめ

こちらの記事ではおしゃれなシャンプーボトルの選び方からおすすめのボトル、アフターケアの方法などをまとめてご紹介させていただきました。

きっとあなたも気になるしゃんぷーボトルを見つけることができたのではないでしょうか?

おしゃれでかわいいシャンプーボトルを使って毎日のバスタイムをリラックスできる空間にしてくださいね。

またこの記事でご紹介した通り、定期的なお手入れをしないとせっかくのバスタイムも台無しになってっしまうので、意識してボトルのお手入れをしてあげるようにしましょう。

そうすることでいつもピカピカできれいなシャンプーボトルを保つことができ、お風呂を楽しむことができますよ。