細くてハリやコシのない柔らかい髪に悩んでいる方ってたくさんいますよね。
猫っ毛はその中でも代表的な悩みでもあり、人によってはコンプレックスを抱いている方も少なくありません。
- 髪の毛がぺたんこになってしまう
- 湿気の多い日は広がりやすい
- 周りの人に老けてみられないか心配
以上のように猫っ毛であることに悩んでいろんな対策方法を試して改善しようとした方もいると思います。
けれど生まれ持った髪質を改善するのってなかなか難しいですよね。
思ったように効果が感じられなかったり、逆効果になってしまったこともあるかもしれません。
そこでこちらの記事では、猫っ毛をコンプレックスに感じているあなたに、悩みを解消する改善策をご紹介していきます。
この記事を読むことによって髪の毛にハリコシを与えて、いまよりも扱いやすい状態にすることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
猫っ毛を完全に治すことはできる?
猫っ毛は基本的に生まれ持った個性でもあります。
両親から遺伝で受け継がれたものでもあるので完全に治すことは難しいです。
ですが正しい対策をしてあげることによって、髪の毛にハリやコシを与えて改善していくことはできます。
体質なども完全に治すことはできませんが、きちんと対策をしてあげると改善して抑えられるように、猫っ毛もきちんと対策をしてあげることである程度改善していくことができるんですよ。
急に髪が猫っ毛になった人は太くすることができるかも!
生まれつきの猫っ毛さんを完全に治すことは難しいですが、もともと髪の毛にハリコシがあってしっかりとした髪の毛だった方は別問題です。
生活習慣や間違ったヘアケアなどによって髪の毛が細くなってしまっている可能性があるので、正しい対策をしてあげることによって元の状態に改善することができます。
ある程度の期間は必要になりますが、継続してケアをしていくことで以前のような太くてハリコシのある髪の毛にすることができるので、途中であきらめないことが大切です。
また別の記事で猫っ毛の特徴や原因について詳しくご紹介している記事があるので、急に髪が猫っ毛になってしまったという方は、そちらの記事も併せてチェックしてみてください。
猫っ毛を改善する失敗しない対策方法でコンプレックスの細い髪を解消!
それではここからは猫っ毛を改善するために、正しい対策方法をご紹介していきますね。
今までいろんな対策してきたけれど、思ったような効果を実感できなかった方もたくさんいると思います。
けれどこちらでご紹介する方法はどれも猫っ毛にたいして効果の高い改善策でもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
猫っ毛の改善・対策方法その1:バランスの取れた栄養を摂る
髪の毛は普段の食事でたべたものに含まれている栄養によって作られます。
そのためいつもコンビニ弁当や外食ばかりのような生活をしていると、自然と偏った栄養になってしまったりします。
きちんと髪の毛を健康的な状態にするためには栄養バランスの取れた食事をしてあげることが大切です。
特に髪の主成分でもある「たんぱく質」や、髪の毛を作り出すサポートをしてくれる「亜鉛」はできるだけ意識して摂ってあげるようにしましょう。
また髪の毛の成長にはホルモンバランスも関係してくるので、「大豆イソフラボン」が含まれた食べ物も意識して食べてあげるといいですよ。
詳しい食べ物やレシピについて別の記事でまとめているので、詳しく知りたい方はそちらも併せてチェックしてみてくださいね。
猫っ毛の改善・対策方法その2:ホルモンバランスを整えるため寝不足やストレスを溜め込まない
髪の毛の成長は女性ホルモンが担当してくれているのですが、普段の生活が乱れているとホルモンバランスが崩れてしまい、健康的な髪の毛が生えてこなくなってしまうことがあります。
そうするとハリコシのない細い髪の毛が生えてくるようになり、どんどんやせ細って猫っ毛になってしまうんです。
そのため寝不足には注意して、できるだけ早めに就寝するように心がけましょう。なるべく1日6~7時間くらいの睡眠時間を意識して、決まった時間に就寝・起床できるような生活を心がけてみるといいですよ。
またストレスの発散もすごく大切で、人は過度のストレスを感じるとホルモンバランスが乱れてしまうため、普段から気分がどんよりしたりイライラしがちであれば定期的にストレスの発散をしてあげましょう。
趣味の時間をつくってみたり運動をしてみるなど、自分の好きなことに没頭できる時間をつくることでストレスを解消することで、ホルモンバランスを整えることができて猫っ毛を改善していくことができますよ。
猫っ毛の改善・対策方法その3:適切なヘアケアをしてあげる
猫っ毛を改善しようといろいろと髪の毛のお手入れをしている方も多いかもしれませんが、もしかするとその方法が間違っているかもしれません。
髪の毛にハリやコシを出すためにやっていたことが、逆にボリュームダウンさせてしまっている可能性もあるため、正しいヘアケア方法についてご紹介していきますね。
こちらでご紹介するヘアケアについては…
- シャンプー
- トリートメント
- ヘアオイル
以上の内容についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
猫っ毛の改善に効果のあるシャンプーを使う
猫っ毛を改善するシャンプーといっても、そういった名目で販売してるシャンプーってないですよね。
けれど実は意外と身近なところに猫っ毛を改善できるシャンプーがあるんです。それが「ノンシリコンシャンプー」です。
ノンシリコンシャンプーは名前の通り、髪の表面をコーティングしてくれる「シリコン」という成分が含まれていないシャンプーのことで、洗い上がりがさっぱりしている特徴があります。
シリコンという成分は髪の毛に重積していく特徴があるため、使えば使うほど髪の毛が重たくなってしまい、猫っ毛特有のボリュームの無さを強調してしまいます。
ですがノンシリコンシャンプーを使うことによって、髪の毛にふんわりと自然なボリュームを出すことができるんですよ。
またノンシリコンシャンプーであっても、洗浄成分が低品質なものを使ってしまうと髪の毛が広がりやすくなってしまうため、アミノ酸系の洗浄成分がはいったものを使ってあげるようにしましょう。
猫っ毛を改善させるにはアウトバストリートメントの使い過ぎには注意
「髪の毛にハリやコシを出したい」という理由で、洗い流さないトリートメントをたくさん髪の毛につけていたりしませんか?
何事にも適量というものがありますが、洗い流さないトリートメントをつけすぎてしまうと髪の毛が油分で重たくなってしまい、余計にペタッとさせてしまうので注意が必要です。
髪の毛が細い分、容器などに記載されている量よりも少なめに使ってもいいくらいなので、意識してみるようにしましょう。
またどちらかというと、流さないトリートメントよりも浴室内で使うトリートメントをしっかりとつかってあげた方がいいですよ。
猫っ毛を改善するにはヘアオイルのつけすぎには注意が必要
ヘアオイルは油分が多く含まれています。
いくらドライヤーの熱から髪の毛を守るためとはいえ、つけすぎると髪の毛が重たくなってペタッとしてしまいます。
つけすぎに注意するためにもまとめててにとりだすのではなく、少量ずつ取り出して毛先中心に使ってあげるようにしてみましょう。
そうすることで髪の毛がペタッとすることもなくなり、自然なツヤを出すことができるようになりますよ。
猫っ毛の改善・対策方法その4:整髪料を見直してみる
猫っ毛対策をしていく上で整髪料の選び方はとても重要です。
せっかくスタイリングした髪の毛をペタッとさせずキープするには、整髪料がポイントになってきます。
きちんと対策してあげることで猫っ毛でも、時間が経ってもスタイルキープできるよう二なるので、しっかりとチェックしてみてくださいね。
猫っ毛におすすめの整髪料:ヘアスプレー
猫っ毛は髪の毛の1本1本が細くて柔らかいため、できるだけ使用しても重たくならないような整髪料を使ってあげることが大切です。
そんなときにおすすめなのが「ヘアスプレー」なんですよ。
ヘアスプレーには油分が含まれていないため、髪の毛が重たくなってぺたんこになる心配がありません。
むしろ含まれている成分には髪の毛をコーティングしてくれるものがあるので、髪にハリコシを出して空気感のあるヘアスタイルにすることができます。
猫っ毛におすすめの整髪料:ファイバーワックス
猫っ毛にファイバーワックスを使用するのも意外とアリなんですよ。
もちろんつけすぎは重たくなってしまうのでNGですが、少量でもかなり伸びが良いワックスなので、毛先を中心に軽く揉みこんであげると立体感が出やすくなります。
普段から髪の毛をコテなどで巻くことが多い方は、ファイバーワックスをすこしだけ使ってみるといいですよ。
セット力はあまり強すぎず、ライトハードくらいまでがベストです。
猫っ毛におすすめの整髪料:ムース
ムースというとパーマをかけている人が使う印象がありますが、実は猫っ毛でボリュームを出しづらい方にも相性がいいです。
基本的にムースには油分がほとんど含まれていません。
そのため髪の毛が重たくなりすぎることを防ぐ効果があるんですよ。
しかもムースには髪の表面を覆う皮膜のようなものをつくってくれるので、ハリコシが出しやすくなってボリュームを出しやすくなるんです。
髪の中間から毛先に向かってなじませて、あとは乾かしてあげるだけでOKなのですごく簡単に使うことができますよ。
猫っ毛の改善・対策方法その5:ドライヤーとブラシを使ってブロー
普段から髪の毛をセットするときにドライヤーとブラシを使ってブローはしているでしょうか?
髪をセットする際に根元をブラシで持ち上げて、ドライヤーで風を当ててあげるだけでもかなりふんわりと仕上げることができますよ。
ポイントはブラシで髪の毛を持ち上げるときにしっかりと「テンション」をかけてあげることです。
要するにブラシで根元から髪の毛を引っ張ってあげることが大切なんですよ。また毛流れとは逆に向かって乾かしてみるのも効果的です。
そうすることで引っ張られた髪の毛が根元から立ち上がって、ふわっとした髪型にしてくれますよ。
猫っ毛の改善・対策方法その6:コテやアイロンを使ってみる
猫っ毛さんの必需品といっても過言ではないのがコテやアイロンですよね。
簡単にボリュームを出すことができて、毎日使っている方がほとんどではないでしょうか?
それでもうまくボリュームを出すことができない場合は、やり方を見直してみましょう。
コテやアイロンを使うときのポイントは…
- 髪の毛を頭皮にたいして垂直に引き出す
- コテやアイロンの温度は160~180℃くらいに設定
- 全体を巻き終わってスプレーをしてから髪をほぐす(コテの場合)
以上のポイントを意識してみるといいですよ。
特にコテやアイロンを使用するときに、頭皮にたいして垂直に髪の毛を引き出すというのは忘れがちなポイントになるので、意識してみるようにしましょう。
猫っ毛の改善策は男性も女性も同じ?
ここまで猫っ毛の改善・対策方法をご紹介してきましたが、「男性も女性も同じ方法で対策をしてもいいのか?」って疑問に感じる方もいるかもしれませんね。
男性と女性で性別の違いはあっても、頭皮や髪の毛の作りは基本的に同じです。
なので基本的には男女関係なく同じように対策をしていくことで、気になる猫っ毛を改善していくことができますよ。
あまりおすすめできない猫っ毛の対策方法
こちらでは個人的におすすめできない猫っ毛の対策方法をご紹介していきますね。
もしかするとすでに試している方もいるかもしれないので、当てはまるものがあったら別の方法を試してみるようにしましょう。
おすすめできない猫っ毛の対策方法:湯シャン
湯シャンは簡単に説明するとシャンプーを使わず、お湯だけでシャンプーをする方法です。
賛否両論はあるのですが、猫っ毛の人にたいして湯シャンはNGではないかと思います。
お湯だけでもある程度皮脂汚れなどを洗い落とすことはできるのですが、もともと猫っ毛は髪が細くてハリコシのない毛なので、根元から分泌される皮脂をきちんと洗ってあげないとペタッとしてしまいます。
中には湯シャンでも髪の毛がペタッとしないという方もいますが、間違ったやり方は逆効果になってしまったり、別のトラブルを引き起こすリスクもあるので注意が必要です。
おすすめできない猫っ毛の対策方法:ヘアミルクやヘアクリーム
ヘアミルクやヘアクリームを使って髪の毛を保湿したりスタイリングする方もいるかもしれませんが、できれば避けた方が無難です。
ヘアミルクやヘアクリームはそれなりに油分を多く含んでいて、髪の毛が重たくなりやすいためあまりおすすめできません。
ボリューム感を出したいのに油分量の多いものを使ってはぺたんこになってしまいやすくなるため、もし使うにしても毛先に少量なじませる程度が良いでしょう。
猫っ毛を根本的に直すにはどうしたらいい?
猫っ毛を完全に直すのであれば、ある程度の時間と労力が必要になります。
けれど長い目で見れば、先ほどご紹介した対策方法よりも高い効果を実感しやすい方法もあるんですよ。
そこでこちらでは猫っ毛を根本的に直す方法をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
猫っ毛を直す方法その1:育毛剤を試してみる
最近では女性も育毛剤を使う方が増えてきています。
育毛剤というと男性の薄毛対策をイメージする方が多いかもしれませんが、もともと育毛剤は髪の毛を生やすものではなく、健康的な髪の毛の成長をサポートするものです。
なのでハリコシのない、細くて柔らかい髪の毛にはぴったりのアイテムなんですよ。
この育毛剤を選ぶときのポイントとしてはいくつかあるのですが、きちんと「髪の毛を太くする成分」が配合されているかチェックしてあげることが重要です。
ミネラル成分やセンブリエキスなどの頭皮環境を整え、血行促進効果のある成分が配合された育毛剤を選ぶことによって、髪の毛にハリやコシを与えることができるようになりますよ。
ちなみにそれらの条件を満たした育毛剤というのが「ベルタ育毛剤」という育毛剤です。
この育毛剤には毛根の働きをよくしてくれるアミノ酸も配合されていて、丈夫な髪の毛を育てていくことができますし、頭皮のトラブルを防ぐことができる成分もたっぷり配合されているので、髪の毛を健康的に育てていくことができます。
育毛効果の認められた有効成分も配合されていたり、髪の毛や頭皮にとって不要な添加物も配合されていないので、安心して使えるのもこの育毛剤のメリットです。
詳しい内容については公式サイトにも載っているので、もし興味があったら一度試しにチェックしてみてくださいね。
猫っ毛を直すのにミノキシジルは必要?
ミノキシジルは薄毛治療にも使われる成分ですが、猫っ毛を直すのに必要かどうかというと、正直何とも言えないのが本音です。
もともとミノキシジルは育毛ではなく、発毛効果のある成分でもあるので、髪の毛が細くてハリコシがないということと関係がありません。
しかもミノキシジルは日本では医薬品に指定されている成分でもあるため、なかなか手に入れることができませんし、強い副作用もあります。
そのためミノキシジルを使って猫っ毛を直すのはあまり現実的ではないので、それであれば育毛剤などを使って対策をしていった方がいいと思いますよ。
猫っ毛を直す方法その2:シャンプー方法を見直して血行を促進
シャンプーの見直しだけでなく、地肌や髪の毛の洗い方も一度見直してみるのも効果的な方法です。
普段から髪の毛や頭皮をきちんと洗うかと思いますが、正しく洗えていない方がほとんどなんです。
実際シャンプーをするときにゴシゴシと洗う方が多いと思いますが、その洗い方は頭皮環境を悪くしてしまうため、あまり良くないんですよ。
猫っ毛を直すためにはシャンプーの方法にもいくつかポイントがあって…
- 時間をかけてぬるま湯で予洗いをしてあげる
- 十分にすすいだらシャンプーを泡立ててマッサージするようなイメージで洗う
- 爪を立てずに頭皮をこすらないように洗ってあげる
といったポイントを意識して洗ってあげるようにしましょう。
またシャンプー方法を見直してみる際は、使用するシャンプーも先ほどご紹介したようなノンシリコンシャンプーを使ってあげるといいですよ。
もっと詳しいシャンプーの仕方については別の記事でわかりやすくまとめているので、そちらも併せてチェックしてみてください。
シャンプーの仕方についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事へ
猫っ毛を直す方法その3:ヘアケアサプリを試してみる
先ほど対策方法で食事についてご紹介させていただきましたが、髪の毛にいい食べ物を毎日食べられるとは限りませんよね。
そんなときに試してもらいたいのが「ヘアケアサプリ」です。
人によっては育毛サプリなんて言い方をしている方もいますが、髪の成長に必要な亜鉛やアミノ酸といった栄養がバランスよく配合されたサプリで、ふだんの食事では摂ることができないような栄養を効率よく摂取することができます。
髪の毛にいい食事をしようとすると、それはそれで偏った栄養バランスになってしまうこともあるので、普段の食事にヘアケアサプリを取り入れることで気にせず食事をすることができるんですよ。
まとめ
こちらの記事では猫っ毛を改善するための対策方法をご紹介させていただきました。
対策方法にはいろんなものがありますが、まずは始めやすいものから試してみて、徐々に他の方法を取り入れてみることをおすすめします。
いきなり全部始めようとすると大変ですし、継続するのが難しくなってしまいますからね。
髪質の改善していくには時間も必要になってきますが、何よりも続けてやってみることが重要です。
そう考えるとシャンプーなどは毎日するものなので、始めやすい方法だと思いますし簡単に継続することができるので、ぜひ試してみてもらいたいです。
猫っ毛を改善することでいままで挑戦できなかったヘアスタイルにすることができたり、自分にも自信が持てるようになるなどメリットがたくさんあるので、この記事を読んだことをキッカケに猫っ毛を改善して理想の髪型に挑戦してみてくださいね。