毎朝のくせ毛のスタイリングって本当に大変ですよね。
頑張って髪の毛をスタイリングしてもすぐに崩れてしまったり、パサついて見えてしまうことで悩んでいる方も多いと思います。
くせ毛を生かしてパーマ風に見せようとしても、使っているワックスやスタイリング剤がイマイチ合わないんじゃどうしようもありませんよね。
実際に私もくせ毛で長年悩んできたのですが、ここ数年ワックスやスタイリング剤でどうやったらくせ毛を生かすことができるのかをずっと考えていました。
そのためいろんなワックスやスタイリング剤を使いこんできたのですが、その中からくせ毛を生かすことができるものと、そうでないものを見つけることができました。
そこでこちらの記事ではくせ毛を生かすことができるワックスの選び方やおすすめの製品をご紹介していき、上手くスタイリングできるコツなどを詳しくご紹介していきます。
自分の髪質を上手く生かしてスタイリングすることができない方はこの記事を読むことで、その悩みを解消することができるのでぜひ参考にしてみてください。
くせ毛を最大限に生かすことができるワックスやスタイリング剤の種類とは?
まずはくせ毛を生かすことができるワックスについてご紹介していきますね。
ワックスといってもいろんな種類がありますよね。グロスタイプやらハードタイプ…。
何をどう選んでいいのか正直わからないという方がほとんどだと思います。
そこでまずは…
- くせ毛を生かすことができるワックスの種類
- くせ毛を直すことができるワックスの種類
- 一緒に持っていると便利なスタイリング剤
以上の内容について詳しくご紹介していきますね。
それぞれ違った特徴があるので、ぜひチェックしてみてください。
くせ毛を生かすことができるワックスの種類
まずはくせ毛を生かすことができるワックスの種類についてお伝えしていきますね。
数あるワックスの種類の中から、私が実際にいろいろと試して「これはくせ毛を生かせる!」と実感した2種類のワックスについて解説していきます。
くせ毛を生かすならしっとり感が強いワックスがおすすめ
このしっとり感が強いというのがポイントで、ワックスはもともと油分が含まれているのですが、しっとり感が強いということは油分もそれなりに含まれていることに鳴ります。
くせ毛は空気中の水分を吸収してしまい、梅雨の時期や雨の日などはうねりなどが強く出てしまいますよね。
ですが油分を多く含んだワックスをつけていることによって、油分が空気中の水分を吸収しないようにガードしてくれるので、必要以上にうねったりする心配がなくなります。
またしっとり系のワックスはツヤ感が出やすい特徴もあるので、パサついて見えがちな髪の毛もしっとりとまとめてくれるんです。
くせ毛向けワックスの定番といえばクリームタイプ
くせ毛向けのワックスとして次におすすめしたいのがクリームタイプのワックスです。
セット力はソフトなものからハードなものまで様々ですが、このタイプのワックスの特徴はツヤ感がとにかく出しやすいところにあります。
油分を多く含んでいるのもありますが、自然なツヤ感でいかにも「ワックスつけてます」って感じの仕上がりにはなりにくい特徴があるんです。
そのため使い勝手もよく、髪の毛をアレンジしたいときにも使いやすいメリットがあります。
ショートヘアのくせ毛に使いやすいファイバーワックス
実際に美容室でもよく使われているワックスの種類で、伸びがとてもいいので髪の毛にもなじみやすい特徴があります。
ワックスのキープ力についてはほとんどないものから超ハードなものまでたくさんあります。
癖を生かしてしっかりとカールやウェーブ感を出したいのであればハードタイプを、逆にふんわりとした空気感のあるエアリーな仕上がりをイメージしているのであればソフト~ライトハードがおすすめです。
グロス・グリースワックスは剛毛や髪の硬いくせ毛に相性抜群
グロスワックス(グリース)は別名でポマードとも呼ばれていて、男性が使うようなイメージを持っている方が多いですが、意外と女性が使っても相性抜群なんです。
つや出しのためにあるワックスなので、セット力に関して言えばあまりないものが多いのですが、パサパサに見えがちなくせ毛にしっかりとしたツヤ感を出すことができます。
単品で使ってもいいですし、その他の相性のいいワックスと混ぜて使うこともできるので、使い勝手は最高だと思います。
またほぼ油分でできているので剛毛で扱いづらい硬いくせ毛にもしっかりと馴染んで柔らかい質感にすることができるんです。
ただつけすぎてしまうと油分の重さでペタンコなヘアスタイルになってしまうので注意が必要です。
くせ毛を直すのにおすすめなワックス
次はくせ毛を直すのに効果的なワックスをご紹介していきます。
「ワックスでくせ毛が直るの?」と感じてしまうかもしれませんが、うまく使ってあげることで真っすぐにすることができるんです。
まずはそのおすすめワックスをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
くせ毛を真っすぐにしたままキープできるジェルワックス
パリッとした質感が特徴のジェルワックスは髪の毛を真っすぐに伸ばすことができる優秀なワックスです。
パサつきがちな髪の毛にツヤを出すことができ、それでいてブローなどで髪の毛を伸ばした後になじませて乾くまで放置していると、しっかりとそのスタイルをキープしてくれるんです。
ただデメリットとしては自然な動きを出しづらいということと、ワックスの種類によっては指を通したりすると白い粉が出てきてしまったりすることもあるので注意が必要です。
あとは普通にくせ毛を生かしたいときに、揉みこんであげることによってウェーブやカールのリッジをしっかりと出すことができます。
ツヤ感のないマット・クレイワックスはくせ毛を伸ばすのに効果的
マットワックスやクレイワックスというのは、成分中の油分が少なくパサついた印象を与えてしまいます。
そのためくせ毛向けのワックスとしてはあまり向いていないのですが、髪の毛を伸ばしたときにはその効果を発揮してくれるんですよ。
くせ毛を伸ばしたあとに「ちょっと束感が欲しい…」というときにはこのタイプのワックスがおすすめです。
油分が多いクリームタイプやファイバータイプのワックスを使うと、油分や含まれている水分で髪の毛がうねってしまったりするのですが、マット・クレイタイプのワックスには油分や水分がほとんど含まれていません。
そのためうねってしまうこともないので、ちょっとした束感を作りたいときやまとまりが欲しい時はつかいやすいワックスです。
番外編!ワックスではないけどくせ毛のスタイリングで持っておきたいアイテム
次にご紹介するのはワックスではないのですが、持っておくと便利なスタイリング剤についてご紹介していきます。
「ワックスだけだとちょっと心もとないな…」というときや「もっと手軽にスタイリングを済ませたい!」というときに効果を発揮するアイテムなので、ぜひチェックしてみてください。
ワックスの代わりその1:簡単にくせ毛を生かしたスタイリングができるムース
ムースはパーマをかけたスタイルによく使うスタイリング剤ですが、実はくせ毛を生かした髪型にも相性がいいんですよ。
自分の癖をしっかりと出すために髪の毛を軽く濡らして、ムースを毛先に揉みこんで髪の毛を握りながらドライヤーの熱で癖付けしてあげるだけでOK!
手軽にパーマ風のスタイルを作ることができますし、何よりツヤ感をしっかりと出すことができるので勝手がすごくいいんです。
また程よい束感をつくることもでき、立体感のあるヘアスタイルができます。
少し重ためにスタイリング剤が多いので、髪の毛が柔らかい猫っ毛さんにはあまり向かないかもしれませんが、髪が広がりやすい剛毛の方には相性がいいですよ。
ワックスの代わりその2:直毛をサラサラのままキープができるヘアスプレー
髪の毛をストレートアイロンで真っすぐに伸ばしたけれど、「いつも時間が経つとアホ毛が飛び出してきたリ、うねってきてしまう…」という方にはヘアスプレーを使ってあげるのがおすすめです。
スプレーといっても超ハードなものではなく、表面を整える程度のものでOKですよ。
使い方は簡単で、アイロンで伸ばした髪の毛の表面にシューっと一吹きして、目の粗いコームなどで表面を整えてあげるだけです。
そうすることでスプレーの成分が髪の毛全体になじんでアホ毛が飛び出しにくくなったり、うねりにくい状態にすることができます。
【簡単】くせ毛さんでも扱いやすいワックスの正しい選び方
ここからはワックスの選び方について、もう少し詳しく解説していきますね。
どんな人でも簡単にわかるように、髪質別に合ったワックスの選び方をご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
初心者でもわかるワックスの選び方その1:くせ毛×軟毛(猫っ毛)はボリューム感を出しやすいファイバー系
髪の毛が柔らかくペタッとしやすい軟毛タイプのくせ毛さんは、油分量が多いワックスを使うとペタンコな状態になってしまいがちです。
そのため軽い質感を出しやすいファイバー系のワックスをおすすめします。
ファイバー系のワックスには繊維のようなものが含まれていて、ふんわりとしたボリューム感のあるスタイルを作りやすい特徴があるので、すごく使いやすいワックスです。
またできればハードタイプのものよりもソフトタイプやライトハードのようなセット力が弱いものを使ってあげるといいですよ。
自然な束感をつくることでナチュラルなボリューム感をつくることができ、手直しもしやすいです。
初心者でもわかるワックスの選び方その2:くせ毛×剛毛はグリースやクリームタイプのワックスがおすすめ
髪の毛が硬く広がりやすい剛毛タイプのくせ毛さんには油分が多く含まれているワックスがおすすめです。
油分が髪の毛になじんで柔らかい質感にしてくれるだけでなく、広がりやパサつきを抑えることができます。
逆にマット系のワックスを使うと広がりやすくなってしまい、頭でっかちに見られてしまうのであまりおすすめできません。
初心者でもわかるワックスの選び方その3:くせ毛×パサパサ髪にはウェット感を重視したワックスが効果的
くせ毛だけでももともとパサついた印象が強いのですが、ヘアカラーや度重なるヘアアイロンなどの使用によって髪の毛にダメージがある場合はしっとり系のワックスを使ったり、ウェット感をだすことができるものを使ってあげるようにしましょう。
おすすめの種類としては…
- グロス・グリースワックス
- しっとり系ワックス
- クリームタイプのワックス
以上のワックスが使いやすいですよ。
またワックスではありませんが、簡単にウェット感やツヤ感を出すことができる「ムース」も使いやすいです。
逆にマットタイプのワックスなどを使ってしまうと、余計にパサついた印象を強めてしまうので、できるだけ使用を控えるようにしてくださいね。
ちょっとした小技:くせ毛のワックス選びに知恵袋を活用してみるのもアリ
どうしても自分似合うワックスの選び方がわからないときは、ヤフー知恵袋に投稿してみるのもおすすめです。
いろんな人が悩みにたいして回答してくれるので、自分では気づかないようなアドバイスをもらうことができますよ。
また自分で悩みを投稿するだけでなく、同じようにくせ毛を生かせるワックスの選び方を知りたい人の悩みを見ることもできるので、いろいろと参考にすることができるんです。
もしどうやっても自分のくせ毛に合ったワックスがわからないときは、知恵袋をチェックしてみるのもいいかもしれませんね。
女性向け!くせ毛や天然パーマを生かす市販の人気おすすめワックスランキング10選【口コミ評価付き】
ここからは口コミ評価の高い、くせ毛向けの人気ワックスをご紹介していきます。
特に人気が高いものを使用感や価格、口コミなどのレビューを基準にしてお伝えしていきますね。
あなたのくせ毛を生かせるようなワックスを見つけることができるので、ぜひチェックしてみてください。
-
第1位:N.(エヌドット)ナチュラルバーム
- 価格:
- 2,160円(税込)
- 内容量:
- 45g
価格 4.0 使用感 5.0 口コミ 4.6 通常のワックスとは違い、シアバターが配合されたスタイリング剤で、髪の毛を保湿しながら使用することができます。紫外線などのダメージから髪の毛を守り、くせ毛のパサつきや広がりを抑えるだけでなく、スタイリング剤として程よい束感と動きを出すことができるんです。
肌にとっても刺激となる成分が配合されていないので、ネイルケアやハンドクリームとしても使うことができ、乾燥が気になる唇や膝、肘などにも使うことができる万能なアイテムです。
オレンジやベルガモットの柑橘系の香りもすごく爽やかで、髪の毛がなびくたびにいい香りがします。
少量でもしっかりと束感をつくることができ、油分が比較的多めにも関わらず軟毛でもボリュームが出しやすい特徴があります。
また使用する量を調整すれば剛毛でもボリュームを抑えることができるメリットも◎
香り マンダリンオレンジ&ベルガモット おすすめの髪の長さ ショート、ミディアム、セミロング、ロング 特徴 シアバター配合で髪の毛のケアをしながら使える
リップクリームやハンドクリームとしても使うことができる- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、剛毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- ○こことも○さん
-
ショートヘアで、髪質は硬め、緩めの天然パーマで乾燥しやすいです。
美容院でこちらでスタイリングして頂いて、気に入ったので購入させて頂きました。
30超えてからは髪で重要視しているのは何をおいても艶!髪型もカラーも大事ですが、ツヤ命です。こちらのお品は、うるツヤに仕上がります。
束感はあまりなくて、キープ力もそんなに強くは無いですが、髪の表面がのっぺりしない程度にはセットできます。きっちり作り込むと言うよりは、ナチュラルに動きがある感じになります。
質感は硬め、まぁシアバターみたいな感じです。手の温度で溶かして使用します。
お出かけ前に髪の毛をセットして、そのままハンドクリームとして使用できるのも便利です。
香りはマンダリンオレンジベルガモットで、清潔感のある香りで割と好きです。
髪を傷んだ感じに見せたくない方にとくにおススメです!
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
このブランドはオイルなどが有名ですが、最近はこのスタイリング剤も徐々に人気になってきています。
価格の割にちょっと量が少ないかな?と感じたのですが、少量でも伸びがよくてものすごく馴染みがいいので、コスパは結構いいと思います。
自然な束感をつくることができるしふんわりとした仕上りをつくるにはもってこいです。
しかも髪の毛がパサついて見えないし、くせ毛を生かすならすごく使いやすいですよ。
-
第2位:ザ・プロダクトオーガニックヘアワックス
- 価格:
- 2,138円(税込)
- 内容量:
- 43g
価格 4.0 使用感 5.0 口コミ 4.4 オーガニックのシアバターとアロエエキスをベースにして作られた天然由来のワックスです。ビタミンEが配合されているのが特徴で、髪の毛にツヤ感を与えながらハリやコシを出すことができます。
また一緒に含まれているミツロウが髪の毛のダメージを抑え、くせ毛に起きやすい髪の毛の乾燥を防ぎ、枝毛や切れ毛が起きにくい状態にしてくれます。
配合されている成分に、肌にとって刺激となるようなものが含まれていないので、リップクリームやハンドクリームとしても使うことができるメリットがあります。
香り 柑橘系 おすすめの髪の長さ ショート、ミディアム、セミロング、ロング 特徴 シアバター配合で髪の保湿をしながらスタイリング可能
リップやハンドクリームとしても代用ができる
100%オーガニック成分で作られている- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、剛毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- Akari☆彡さん
-
艶のある髪に仕上げたいと思い、TwitterやInstagramで話題になっていたこちらを購入しました。
手に伸ばすとオイルに変化し、髪の毛に馴染ませるとツヤツヤした仕上がりになります。
匂いは柑橘系で、好き嫌いがわかれる気がします。
つけた後に手に馴染ませるだけでハンドクリームのような効果になるのも魅力的です!!
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
美容室でもよく使われているスタイリング剤ですね。
よくInstagramのヘアアレンジ紹介動画でも見かけるくらい人気のワックスです。
個人的な意見としては先ほどのエヌドットのワックスと似てはいますが、ザ・プロダクトヘアワックスの方がちょっと硬めで使いづらい印象があったので、この順位となりました。
けれど軽い感じの仕上がりになるし、重たくなりすぎないのがすごくいいです。
柑橘系の香りも爽やかで個人的には結構好きですね。
またミツロウが配合されているからなのか、しっとり感が強いというか、ツヤ感が強い感じがするのも特徴で、このツヤ感の好みによってはちょっと意見が分かれそうな気がします。
-
第3位:プリュムワックス
- 価格:
- 2,500円(税込)
- 内容量:
- 65g
価格 4.5 使用感 4.5 口コミ 4.1 あまり認知度が高いというわけではありませんが、美容室や通販で購入ができるくせ毛向けのワックスです。実際に美容師がお客様の声を聴いて作り上げたもので、くせ毛特有の悩みを解消するために作られています。
その特徴は小さな子でも使うことができるように安全面にも配慮されていて、ワセリンやミツロウ、ホホバオイルなどを主成分としたものなので、ワックスとしてはもちろん、リップや肌にも使用することができる特徴があるんです。
べたつきが少なくパサつきを抑えてボリュームが出ないようにしてくれる効果のあるワックスです。
香り 無香料 おすすめの髪の長さ ショート、ミディアム、セミロング、ロング 特徴 セット力がなく束感を出したりすることができない
自然なツヤ感を出してパサつきや広がりを抑えることができる- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- ユーザーさん
-
使用した感じもとても良くて、今まで使っていたスタイリング剤は一体何だったのだろう!?と驚いています。
私の髪は、いわゆる縮毛で、雨が降るとヂリヂリの髪が目立ってしまうのですが、これを使えば目立たなそうで嬉しいです。
無くなったらまた、注文させていただきますね。
本当にありがとうございました。引用元: 公式サイト
管理人のレビュー
実際の美容師さんがくせ毛のお客様の声を聴いて作ったワックスなので、パサつきや広がりにすごく効果があると人気の商品です。
まだ認知度はめちゃくちゃあるというわけではないですが、知る人ぞ知る的なくせ毛専用ワックス。
髪の毛を立ち上げたり束感を出したりするようなセット力はほとんどないですが、ツヤを出してくせ毛の特徴でもあるパサパサやうねり、広がりを抑えることができます。
くせ毛を生かしながらパサパサや広がりを抑えることができるのはかなり使い勝手がいいですね。
ただ購入できる場所が限られているということもあって、この順位になりました。
-
第4位:NOTIO(ノティオ)ワックス
- 価格:
- 2,138円(税込)
- 内容量:
- 45g
価格 4.0 使用感 4.7 口コミ 4.1 リアル科学というメーカーが販売しているワックスで肌に優しく健康的な状態を保てるように作られたスキンケア発想のアイテムです。べたつきが少なく適度なしっとり感を出すことができるのが特徴で、髪の毛や肌を構成する「CMC」や「セラミド」に似た成分を配合することで、ダメージから守ることができます。
繊細なくせ毛でも安心して使うことができ、程よい束感で立体感のあるヘアスタイリングができます。
また容器には「ヘアスタイリング」「ハンドクリーム」と明記されていて、肌にも使うことができると記載されているのも特徴のひとつです。
香り グレープフルーツのような柑橘系 おすすめの髪の長さ ショート、ミディアム、セミロング、ロング 特徴 肌や髪の毛を構成する成分と類似した保湿成分が配合
ハンドクリームとしても代用することができる
ワックス以外にもヘアクリームやヘアバターもある- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- ひなたぼっこ★彡さん
-
美容院で仕上げに使っていたのを気に入って、欲しいとお願いして購入。
今まで、季節問わず朝のセットにオイルを使用していたけど夏の日差しが強い時は、焼けやすいと聞いて気になっていたのでバターやクリーム系で探していました。
堅いテクスチャーですが、伸びもよく数ヶ月もちそうです。
夜、洗った後にも乾かす前に付けたら朝のセットが楽になると美容師さんに教えてもらい、実行中です。
確かにまとまりがよくて、絡まることが激減しました。
美容院で2,000円くらいだったけど、ネットでもっと安く買えるようなので今後はネットを利用しようと思います。
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
髪質が硬めの方にはちょっと使いづらい感じがしますが、それでも柔らかい質感をつくることができ、くせ毛のうねりやカール感を生かしてスタイリングができるワックスです。
ワックス以外にもヘアバターやクリームがあるので、好みに合わせて質感を変えることもできるのがメリットだと思います。
しっかりとした束感をつくるのには向いてないかもしれませんが、空気感のあるスタイルならこのワックスでしっかりとつくることできるので、使い勝手はかなりいいと思います。
ただ市販ではなかなか見かけることがないためこの順位となりました。
-
第5位:Uevo(ウェーボ)デザインキューブ ホールドワックス
- 価格:
- 1,512円(税込)
- 内容量:
- 80g
価格 4.5 使用感 4.2 口コミ 4.2 美容室でも使われることがある人気のワックスで、強めのセット力とツヤ感が特徴です。しっかりとした束感をつくることができるので、ベリーショートからミディアムヘアくらいまでの長さには使い勝手がいいワックスで、髪質も剛毛タイプのくせ毛には相性がいいです。
配合されているシャイニーパール成分が傷んだ髪にたいしてツヤを出してくれるので、パサついた感じを出さないようにしてくれるワックスでもあります。
ハードタイプのワックスなのに伸びも良く髪の毛になじみやすい特徴があるのも人気の秘密です。
香り アップル系の甘い香り おすすめの髪の長さ ベリーショート、ショート、ミディアム 特徴 シャイニーパール成分でダメージヘアに見せない
強いセット力でくせ毛のうねりやカールを生かすことができる- おすすめのくせ毛タイプ
- 剛毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- ☆SNOW★さん
-
出かけた際に、髪のスタイリングがいまいち気に入らず、お店のお試しを使ってみました。
容器のデザインがすごく可愛くて目立っていたので軽い気持ちで拝借。
緑とグレー(?)は人気で売り切れでした☆
でもお試しはあったので、強力なセット力で潤う質感にしてくれる緑をチョイス!
今までのワックスはなんだったんだ・・・・。って感じです!!私は究極の猫毛で、メンズ用のものでもキープ力がつづかず諦めていたんです。
でもこれは!!つけた瞬間、毛束感がでるしセット力が強く思いのままにスタイリングができます。
潤いもでるので、髪がツヤツヤした感じになりました。香りもほんとにいい香りです。
つけた後はしばらくいい香りに浸っていられました。そのうち消えちゃうけど・・・・。
ほんとこれに出会えてよかった~!!☆
毎日のスタイリングが楽しくなりそうです♪♪
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
シリーズを通して人気のウェーボですが、ツヤ感とセット力の強さで男女問わず人気のホールドワックスは根強い人気があります。
剛毛タイプの方におすすめなのですが、実際そこまで重たい質感ではないので、使用する量を上手く調整すれば軟毛タイプの方でも使いやすいワックスです。
ドラッグストアなどでもよく見かけるワックスで比較的手に入れやすい点やコスパもいいところもメリットですね。
ただナチュラルなスタイルにしたい方やロングヘアの方にはあまり向かないので、この順位となりました。
-
第6位:アリミノ ピース グロスワックス
- 価格:
- 2,160円(税込)
- 内容量:
- 80g
価格 4.0 使用感 4.0 口コミ 3.9 しっかりとしたツヤ感を出すことができるオイルインワックスで、爽やかなローズの香りが特徴です。グロスタイプのワックスなのにクリームベースになっているので髪の毛へのなじみも良く、しっとり感があるのにベタつきが少なく潤いを出すことができます。
パサつきがちなくせ毛の髪の毛にしっかりとツヤを出し、くせ毛を生かしながらスタイリングすることができるので、使いやすさは抜群です。
香り アクアローズの香り おすすめの髪の長さ ショート、ミディアム、セミロング、ロング 特徴 くパスオイル配合でダメージケアをしながらスタイリング可能
独自の技術である「クリームフィルム」で高い持続性がある- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、剛毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- cocoruru7さん
-
今まで使ったグロスワックスの中で、一番のお気に入りです。
ボブスタイルで、髪の量が多いためワックスを手のひらで温めて、内側から揉み込むように付け
手ぐしで整えるだけで、艶のあるボリュ-ムを抑えたボブスタイルが出来ます。
手放せない品です。
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
くせ毛の悩みでもあるパサつきや広がりを抑えてボリュームダウンすることもできるし、軽く馴染ませることで柔らかい髪質のくせ毛さんでも使うことができる汎用性の高いワックスです。
グロス系のワックスというと、どうしても重たい質感をイメージしてしまう方が多いのですが、このワックスは付け心地も軽くものすごく使いやすいですよ。
しっかりとした束感を出したりするのは難しいですが、ナチュラルなスタイリングをするにはもってこいのワックスです。
最近流行りの「濡れ髪ヘア」にも相性がいいスタイリング剤ですね。
ただいい口コミと悪い口コミで意見が分かれていたため、この順位となりました。
-
第7位:ロレッタ メイクアップワックス4.0
- 価格:
- 2,160円(税込)
- 内容量:
- 65g
価格 4.0 使用感 4.3 口コミ 3.3 可愛らしいデザインが特徴のロレッタはベタつきが少なく、それでいて程よいセット力が特徴のワックスです。毛先に動きを出しやすく、空気感のあるヘアスタイルを作りたい方にピッタリのアイテムです。
束感を出したりすることもできれば、少量を手に取ってふんわりとした質感を作り上げることもできるので、使い勝手がすごくいいんですよ。
実際に美容室でも置いているお店があるくらいリピーターの多いワックスでもあるので、ひとつ持っておいても損はないでしょう。
香り ダマスクローズの香り おすすめの髪の長さ ベリーショート、ショート、ミディアム、セミロング、ロング 特徴 バランスのいいセット力でふんわりも束感もつくることができる
ややマットな質感なので軽めのスタイリングに最適- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- usomesoさん
-
完全なるパッケージ買いです。もう、これは、中身ダメでも許しちゃいますって気持ちで買いました。
なんですが、個人的に、こういうつけ心地かなり求めてました。髪質もあるんでしょうが、わたしはコテで巻いてくしゃって付けるといい感じでクリンクリンになります。
ワックス自体が軽いので付け方によって結構、雰囲気自由自在に作れます。
かなり軽い、全然ベタつかない、それでいてキープ力というか、持続力?もある、ローズのよい香り、ふんわり仕上がる、です。
つまり、スキップしたくなる感じの、アレです。
おそらくリピートします。
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
変わった質感のワックスで、ホイップのような軽い柔らかいテクスチャーなのですが、伸びがすごくいいです。
癖を生かそうとして揉みこむとパーマをかけたような質感を出すことができ、程よい束感を出すことができます。
ヘアアレンジのときにも使えそうなセット力なので、使い勝手はかなりいいのではないかと個人的には思っていますね。
けれどツヤ感が強くないので若干パサついたように見える可能性もあるため、この順位となりました。
-
第8位:マトメージュ まとめ髪スティック レギュラー
- 価格:
- 594円(税込)
- 内容量:
- 13g
価格 5.0 使用感 3.5 口コミ 4.2 スティックタイプの小ぶりなワックスです。くせ毛をまとめてしまう方も多いですが、その時に気になるのが「アホ毛」ですよね。
短いくせ毛がぴょこんと飛び出していてはなんとなくだらしない雰囲気になってしまいますが、そんな時にこのワックスをひと塗りしてあげるだけで短い毛をまとめることができます。
髪の毛をまとめたときに使うワックスなので、くせ毛のタイプなどに関係なく使うことができ、コンパクトサイズなのでバッグの中に入れて持ち運びもできるメリットがあります。
またバオバブオイルやアルガンオイルも配合されているので、ツヤを出しながら保湿もしっかりとしてくれるので、キレイな髪の毛に見せることができます。
香り 無香料 おすすめの髪の長さ ミディアム、セミロング、ロング 特徴 スティックタイプなのでベタつかず使うことができる
コンパクトなサイズなので持ち運びに便利- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、剛毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- あやの1108さん
-
レギュラータイプは日常使いなどで、ナチュラルに仕上げたいときにぴったりです。
細めの髪質なので、直接サッとなでつけるだけでしっかりと髪の毛が整い、ふんわり感も残ったナチュラルな髪の毛に仕上がります。
ワックスだと、つける時に手が汚れてしまいべたべた感もなかなか取れず使いにくいと思うことが多々ありました。
ですが、マトメージュは手を汚さずに使うことができるのでとても使いやすいです
職場などに出勤するとき、髪の毛を縛るとおくれ毛やあほ毛が気になっていましたがマトメージュを使うとすぐにきれいにまとまるので、朝の忙しい時間は大助かりです。
ポーチにも入れて持ち運びやすいサイズで、外出先でもササっと手を汚さず直せるので使いやすいです。
コスパ良も良く、なくなったらリピしたいです。
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
ここまで紹介してきたワックスとは趣旨がちょっと違うかもしれませんが、髪の毛をアレンジする機会もある女性にとってはものすごく勝手の良いワックスです。
何より手がベタつかないし持ち運びしやすいというのがいいですよね。
バッグやポーチなどに入れておけるサイズですし、まとめた髪の表面を軽くなでたりポンポン押すだけでいいので簡単に使えます。
お直しをしたいときにもすぐに取り出して使うことができるので、本当に便利なアイテムだと思います。
ただ通常のスタイリングにはちょっと使いづらく、おくれ毛やアホ毛にしか使うことができないのでこの順位です。
-
第9位:ナカノ スタイリング タントN ワックス 3 ライトハード
- 価格:
- 1,404円(税込)
- 内容量:
- 90g
価格 4.5 使用感 3.5 口コミ 3.8 程よいセット力で自然なスタイリングができるワックスで、ファイバーが含まれているのでものすごく伸びがいい特徴があります。それでいてシアバターなどの保湿成分が含まれているので、紫外線などによる髪の毛のダメージを防ぎ、それでいてパサつきや広がりを防ぐことができます。
くせ毛へのなじみも良く、自分の思った通りのアレンジもしやすいので普通のワックスではありますが、万能タイプのワックスでもあるんです。
柔らかい質感を作りたいときにはおすすめのワックスです。
香り マスカットベースのフルーティーな香り おすすめの髪の長さ ベリーショート、ショート、ミディアム、セミロング、ロング 特徴 程よい束感と空気感をつくることでくせ毛を生かすスタイリングができる
適度なセット力があるのでヘアアレンジにも使うことができる- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、剛毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- 二児母さん
-
夫婦で兼用出来るスタイリング剤を探していたのですが、セット力のバランスが良く2個目の購入です。
ちなみに夫婦共硬くて太い髪で、私(妻)はコテで巻いた髪の仕上げに使っています。
テクスチャーは伸びが良く軽めで、それでいて固まらない程度にセットしてくれます。
香りもさわやかなマスカットの香りで、男女問わず嫌味なく使えるところがGOODです。
近所のドラッグストアには他のNo.しか置いていないので、Amazonで常に気軽に買えるのが嬉しいです。
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
いたって普通のファイバーワックスなのですが、使い勝手の良さで人気のワックスです。
伸びや髪の毛へのなじみもいいので本当に使いやすいと思います。
柔らかい質感を出したりするときにはもちろんですが、髪の毛をまとめたりするときにも使うことができるし普通だからこそ活用範囲の広いワックスですね。
けれどツヤ感はちょっと控えめで可もなく不可もないということでこの順位となりました。
-
第10位:ニゼル ドレシア ジェリーM
- 価格:
- 1,404円(税込)
- 内容量:
- 90g
価格 4.5 使用感 3.4 口コミ 4.3 濡れ髪ヘアを簡単に簡単に作ることができるジェルタイプのワックスです。セット力が高く1日スタイルをキープすることができるうえに、パリッと固まらない特徴があります。
伸びも良く簡単に流行りのヘアスタイルを作ることができると人気のワックスです。
ウェット感のあるスタイリングにすることによってパサつきや広がりを抑え、くせ毛のうねりやカールで大人セクシーなヘアスタイルができます。
香り ピーチのようなフローラルな香り おすすめの髪の長さ ベリーショート、ショート、ミディアム、セミロング、ロング 特徴 クリームジェルタイプでしっとりとしたウェットヘアにできる
1日中ツヤ感とスタイルをキープできる- おすすめのくせ毛タイプ
- 軟毛、剛毛、パサつき(ダメージ)、髪の広がり
実際に使ってみたユーザーの口コミ
- maity☆*さん
-
乾燥毛・くせ毛・うねり強め・毛先ハイダメージです。
元々は縮毛矯正をかけてましたが、あるとき思い立ってやめてみました!
その後はひたすら「広がり・うねり」との戦い・・・
正確に言うとうねりは大歓迎で、外国人風の「まとまり感のあるうねうねヘアー」を創り出すために日夜奮闘中です。
こちらのニゼルのワックスは美容院で「今っぽい塗れた感じのスタイリングになりますよ~」と教えてもらって感動し、その場で購入してしまったアイテムです。
ボトルからプッシュして出すと硬めのテクスチャーなんですがすっと伸びてもみもみと髪に揉みこむともうあっというまに「しっとりつやつや」になります!!
もともと乾燥気味の髪質なので、「つけすぎ」感も出にくくボリュームダウンできるし、いい感じにウェーブも生かせるし本当に素晴らしいの一言!
当分リピートするつもりです。
引用元: アットコスメ
管理人のレビュー
トレンドの濡れ髪ヘアを手軽に作ることができるのでものすごく便利なワックスです。
さらにそこへくせ毛を生かすことで簡単にパーマ風のヘアスタイルをつくることができます。
パサつきがちなくせ毛もこのワックスを使ってあげることでしっとり感を出すことができ、色っぽいヘアスタイルにできますね。
ただ全員が濡れ髪にしたいわけではなく、ふんわりとしたヘアスタイルにも憧れている方が多いので、この順位となりました。
くせ毛を生かしたワックスの失敗しない付け方
ここまでの内容であなたに合ったワックスが見つかったと思います。
そこで次はワックスの付け方についてご紹介していきますね。
どんなにいいワックスを使ってもちゃんとしたスタイリングができていないと効果も半減…。
それじゃもったいないですよね…!なのでここからはくせ毛を生かすスタイリングをしっかりとお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
くせ毛を生かしたスタイリングをするにはワックスを使う前に下準備が必要
早速ワックスを使って髪の毛をセットしていきたいところですが、まずは下準備をしておかなくてはいけません。
そのままの髪の毛にワックスをつけても癖を上手く活かすことができなかったりして、中途半端な髪型になってしまうので注意が必要です。
下準備というのが寝癖や生え癖を整えてあげることです。
その方法についてですが…
-
まずは根元が潰れてしまっている部分をぬるま湯などで濡らしてあげます。
また癖を出したい部分も一度濡らしておいてあげましょう。 -
根元の部分をドライヤーで乾かして癖をとったら、次は弱風に切り替えてくせ毛を握り込むようにして癖を出していきます。
-
全体的に癖を出すことができたら冷風(弱風)に切り替え、根元から毛先に向かって髪の毛を整えるようにしましょう。
※ここで冷風を荒れることでパサつきを抑えることができます。 -
最後に左右の癖のバランスがちゃんと取れているか確認して、問題なければ完了です。
普段人によっては朝起きたら「ブラシで整えて完了!」という方もいますが、その場合だと左右の癖にばらつきが出てしまうことがあるので、一度濡らしてからスタイリングしてあげることが大切です。
また寝ている間に根元が潰れてしまい、ボリュームを出したいところが上手く出なかったりもするので、根元の癖をとってあげることも大切ですよ。
くせ毛を生かすセットの仕方!ワックスを使うポイントとは?
下準備が完了したら、次はワックスを使って髪の毛をセットしていきます。
こちらでご紹介するのは…
- くせ毛を生かすためには?ワックスをつけるコツ
- くせ毛を生かしたい女性向けにおすすめのワックスの付け方
- くせ毛の髪型別!ワックスを使ったセット方法
- 番外編:くせ毛を生かすのにワックスはいらない?
といった内容をお伝えしていきますね。
それぞれぜひチェックしてみてください。
くせ毛を生かすためには?ワックスをつけるコツ
まずは最初にワックスをつけていくコツを解説していきますね。
くせ毛を生かすと言ってもいろんなヘアスタイルがあり、ふんわりとさせたいのか、それともしっかりとした束感を出したいのかなど、人によって目指したいスタイルが違ってきます。
なのでそれぞれのスタイルに分けてコツをご紹介していきますので、自分のあったスタイルをチェックしてみてくださいね。
ワックスをつけるコツその1:くせ毛を生かした流行りのウェットヘア(濡れ髪)にしたい場合
しっとりとしたウェット感が色っぽい濡れ髪スタイルに挑戦してみたい場合は、いくつか大事なポイントがあります。
そのポイントというのが…
- 根元にワックスをつけすぎない
- 毛先中心にワックスをつけて、最後に軽く表面をなでる
- 全体にワックスをしっかりと揉みこんであげる
ということを意識してワックスをつけてあげるようにしましょう。
特にくせ毛は表面に短い毛がひょこっと飛び出しやすいので、余ったワックスで表面を撫でるようにしてあげるとアホ毛を抑えることができます。
またワックスを手に取るときはまとめて取らずに、小分けして使ってあげるようにすると重たくなりにくいですよ。
ワックスをつけるコツその2:くせ毛を生かしてふんわりとしたパーマ風の質感にしたい場合
人気の空気感のあるスタイルにしたい場合はワックスをつけすぎないようにすることが大事です。
髪の毛にワックスをつけすぎてしまうことによって重みでペタッとしてしまうことがあるため、少量を手に取って毛先中心にワックスを揉みこんであげるといいですよ。
細かいアホ毛が気になるようであれば、表面を残ったワックスを使って撫でるようにしてあげるだけで抑えることができるので、ぜひ試してみてください。
またワックスを揉みこむときにしたから持ち上げるようにしてあげると、ふわっとした質感になりやすいですよ。
ワックスをつけるコツその3:くせ毛の広がりを抑えて毛先だけをハネさせたい場合
広がりを抑えたい場合のコツはとってもシンプルです。
ワックスをつけるときにただ揉みこむだけでなく、少し下へ引っ張りながらワックスをつけてあげるようにしましょう。
そうすることで毛先は外ハネにすることができますし、気になるボリュームを抑えることができますよ。
またどうしてもボリュームを抑えることができない場合は、気になる部分にドライヤーで熱を当て、手で押さえ込んでおくといいです。
ワックスをつけるコツその4:くせ毛のうねりやカールをしっかりと束感で出したい場合
動きのある立体感が感じられるスタイルにしたい場合、まずは毛先を中心にワックスを揉みこんでいきます。
そのあとに毛束をねじってあげたり、つまんであげることによって束をしっかりと出すことができますよ。
束感をキープさせたい場合はそのあとにスプレーを使ってあげることによって、時間が経っても崩れにくくなるので試してみましょう。
くせ毛を生かしたい女性向けにおすすめのワックスの付け方
くせ毛を生かしていくために大事なことはやっぱりツヤ感です。
オシャレなパーマ風のヘアスタイルにしたりしても、髪の毛がパサついて見えてしまっては意味がありませんよね。
くせ毛を生かしてスタイリングをするうえで、ワックスの付け方はものすごく重要なポイントになってくるんです。
先ほどもご紹介した通り、くせ毛はアホ毛が飛び出しやすい髪質でもあるので、ワックスをつけるときにきちんと表面を撫でてあげるようにして、短い毛が飛び出さないようにしてあげることが大切です。
またワックスをつけるときにわしゃーっとつけるだけだと、ただのボサボサヘアーになってしまうので、しっかりと指を通してあげることも意識しましょう。
指を通してあげることによってワックスがムラになってついてしまうのを防ぐことができ、しっかりとなじませることができますよ。
くせ毛が気になる前髪にワックスをつける場合はどうすればいい?
前髪にワックスをつける場合の注意点としては「つけすぎない」ことを意識してみるようにしましょう。
ワックスをいっぱいつけてしまうと前髪がぱっくりとわれてしまったり、ベタついているような印象を与えてしまうので気を付けなくてはいけません。
もしつける場合は全体にワックスをなじませた後、そのあとに手に残ったワックスで前髪の表面をなでる程度にしてあげるといいですよ。
くせ毛の髪型別!ワックスを使ったセット方法
ここからは髪型別でセット方法を詳しくご紹介していきます。
髪型によってもセットの方法に違いがあるので人によってはそれで「ワックスの使い方がわからない!」ということもあるかもしれません。
そこでそれぞれの髪型別で詳しいセット方法をご解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ワックスを使ったセット方法その1:くせ毛×ショートヘア(短髪)の場合
動きを出しやすいショートスタイルの髪型は、セットするときにどんな仕上がりにしたいのかをきちんとイメージしてあげることが大切です。
束感をしっかりと出したいのか、それともふんわりと仕上げたいのか…。
それによってセットの方法が変わってくるんです。
もし束感を出してセットしたいのであれば、全体にワックスをなじませた後に、指で髪の毛をねじるようにしてあげるようにしましょう。
またふんわりとさせたい場合は、ねじってしまうと束感が出てしまうため、ワックスを揉みこむようにしてなじませ、軽くほぐしてあげることが大切です。
ワックスを使ったセット方法その2:くせ毛×ミディアムヘアの場合
少し長さが出てきたミディアムヘアでくせ毛を生かしたセットをしていくには根元をつぶさないようにしてあげることが大切です。
ある程度長さがある分、髪の毛やワックスの重みで根元がペタッとしやすくなるので気を付けてスタイリングしてあげるようにしましょう。
また表面の髪の毛にも短いアホ毛が出やすくもなるため、ここもしっかりとワックスを使って抑えてあげることが大切です。
根元が潰れないようにするためには中間~毛先にワックスをつけるようなイメージを持ちましょう。
この時ワックスをつけすぎてしまうと重たくなってしまうので、少しずつ手に取ってなじませていくといいですよ。
あとは表面の髪の毛を残ったワックスでなじませてあげるだけでOKです。
ワックスを使ったセット方法その3:くせ毛×ロングヘアの場合
髪の毛がロングになってくると毛先がパサついたり、まとまりが悪くなりがちです。
そのためロングヘアでくせ毛を生かしていく場合、ワックスを中間から毛先になじませてフェミニンなウェーブを出してあげるといいですよ。
ワックスを適量取って、髪の毛になじませたら手ぐしを入れてあげるだけで完成です。
毛先に動きを出したいときは軽くつまんでほぐしてあげるだけも動きを出すことができるので、簡単にセットすることができます。
また癖が強い場合はパサパサした印象に見せないためにも、しっかりと表面を整えてあげることが大事です。
ロングの場合はアレンジもしやすく、いろんなバリエーションがあるので楽しみ方がいっぱいあるのも特徴なので、上手く活かしてあげましょう。
ワックスを使ったセット方法その4:くせ毛×パーマヘアの場合
くせ毛を最大限に生かすため、人によってはパーマをかける方もいますよね。
その場合のセット方法としておすすめしたいのが、パーマを出したい部分にワックスをしっかりと揉みこんで、動きを出してあげるように意識してみましょう。
ワックスをつける前に一度濡らし、パーマを出してあげてからドライヤーの弱風で癖が伸びないように乾かし、8割くらい乾いたらその状態でワックスをつけてあげるといいですよ。
その状態で自然に乾かしてあげることによってキレイにパーマを出すことができます。
ワックスを使ったセット方法その5:くせ毛×ツーブロックヘアの場合
女性でも最近増えてきたツーブロックヘアですが、サイドや襟足などを刈り上げてスッキリさせてしまうちょっと上級者向けの髪型です。
サイドのボリュームを抑えることができるのでくせ毛には相性がいい髪型ですよね。
そんなくせ毛を生かしたツーブロックヘアをワックスでセットする場合は、髪の毛にしっかりと動きを出してあげることを意識してみましょう。
トップやサイド、行動部にしっかりとワックスを揉みこんで束感を出してあげることによって刈り上げた部分がチラ見えしてオシャレな雰囲気を出すことができます。
くせ毛でパーマをかけたような動きを出すことができるので、全体的なバランスを見てトップにボリュームが出るようにしてあげるといいでしょう。
番外編:くせ毛を生かすのにワックスなしでOK?
「くせ毛を生かした髪型をするならワックスなんて使わなくてもいいんじゃない?」と感じる方もいるかもしれませんね。
実際にくせ毛を生かすために絶対ワックスが必要かどうかと聞かれると、正直なくても生かすことはできます。
ただ髪の毛がパサついて見えてしまったり、広がってしまうことも考えるとワックスはつかってあげた方がいいのではないかと感じます。
毛量が少なくてほとんど広がらないという方も短い毛が飛び出して老けた印象になってしまったりもするので、きちんとワックスをなじませる程度でも使っておいた方がいいでしょう。
ストレートヘアの人であればワックスを使わなくてもきれいに髪の毛をまとめることができますが、くせ毛はそうではありませんからね。
実際に私もワックスなどをつけずに外出したことがありましたが、風でボサボサになってしまい、収拾がつかなくなった経験もあります。
そういったトラブルを解消してくれるのがワックスです。なのできちんとワックスを使ってくせ毛をまとめてあげることを意識してあげましょう。
くせ毛をまとめるためにワックスをつけない・いらないはNG!
先ほどもお伝えした通り、ワックスは私たちくせ毛に悩む人にとっては欠かすことができない必需品です。
くせ毛は人一倍乾燥しやすくパサつきやすいですし、髪の毛1本1本にうねりやカールがあるせいでボリュームが出やすいため、ワックスでボリューム調整をしてあげる必要があります。
もちろん見た目を老けさせてしまうアホ毛退治にも重要なアイテムです。
なのでこの記事を読んでいる方の中にはスタイリングをするのがめんどくさいと感じている方もいるかもしれませんが、おしゃれに気をつかったり、可愛く痛いのであればやらなきゃいけないことなんです。
髪のお悩み別!ワックスを使ってくせ毛をセットする方法
次は髪のお悩みに合わせてワックスを使ったセット方法を解説していきます。
くせ毛にはいろんなお悩みがありますからね…。
そんなくせ毛だからこそわかる悩みに合わせて最適なセット方法をお伝えしていきます。
お悩みを解消するためにも、自分の悩みに合ったセット方法をしっかりとチェックしていきましょう。
お悩みその1:くせ毛×乾燥毛のせいでパサパサの髪をワックスでどうにかできる?
- 髪の毛がくせ毛と乾燥でパサついています。ワックスでどうにかセットしてごまかせますか?
-
結論から言ってしまうと可能ですね!
いろんなワックスがありますが、ツヤを出すことができるようなものを使ってパサパサが気になる部分、特に毛先を中心にワックスをなじませて中間から毛先に向かって手ぐしを入れてあげましょう。
ただ揉みこむだけだと髪の毛を覆っているキューティクルが開いたままの状態になってしまうことがあるので、毛手ぐしを入れてあげることでツヤを出すことができますよ。
またワックスをつける前にドライヤーを使って毛先に向かって風を当ててあげるのも効果的です。
お悩みその2:くせ毛×軟毛(猫毛)でもワックスで上手にセットすることができる?
- くせ毛で猫っ毛なんですけど、ワックスでふわっとしたスタイルにすることってできますか?
-
ボリュームが出しづらい軟毛の方でもくせ毛であれば比較的ボリュームを出しやすいですよ。
これがストレートヘアだと結構難しいのですが、髪の毛に癖があることで動きを出しやすくなるので、簡単に悩みを解消することができます。
ボリュームを出したい部分の根元を持ち上げ、その部分にドライヤーの温風を当ててから熱を冷まします。
ワックスをつけていく際は根元付近につけてしまうと潰れてしまいやすくなってしまうので、中間から毛先を中心にワックスを軽くつけてあげましょう。
ちなみにワックスは軽めの質感が特徴のマットワックスなどがおすすめです。
根元付近にはワックスの代わりにスプレーを一吹きして指でつまんであげれば自然なボリューム感を出すことができますよ。
時間が経ってペタッとしてきたら手でもう一回つまんであげることで再現することができます。
ワックスを中間から毛先につけてあげることによって、スプレーだけでは崩れてしまいがちな髪の毛を長時間キープしてくれるので試してみましょう。
お悩みその3:くせ毛×剛毛で硬毛な髪の毛をワックスで扱いやすくすることはできる?
- 髪が硬いしくせ毛で広がってしまいます。ワックスで扱いやすくすることはできますか?
-
剛毛タイプの場合はボリュームがとにかく出やすい特徴があるので、しっかりとワックスをなじませてあげることが大事です。
個人的におすすめなのが油分が多めのワックスやジェルタイプのワックスを使ってセットしてあげるとまとまりがよくなって、ボリュームダウンさせることができますよ。
ワックスを全体にしっかりとなじませていき、ムラがないようにつけてあげるようにしましょう。
毛量が多い場合は表面の髪の毛だけでなく、内側の髪の毛にもしっかりとワックスをつけて重みでボリュームを抑えてあげるといいですよ。
またワックスをつける前にボリュームが気になる部分の髪の毛をドライヤーの熱で抑えてしまうのも効果的です。
お悩みその4:雨の日や湿気の多い梅雨の時期でもワックスで対策はできる?
- 雨や湿気が多い梅雨の時期でもワックスでスタイルをキープすることができますか?
-
ワックスの多くは多かれ少なかれ油分が含まれています。
油分は水分を弾くことができるので、必要以上にうねったりすることを防ぐことができるんです。
ただスタイルキープをするためにはワックスだけだとある程度限界があるので、梅雨の時期になったらスプレーも一緒に使ってあげるといいですよ。
そうすることでよりキープ力がアップして、頑張って作ったヘアスタイルをキープできます。
お悩みその5:くせ毛×うねる髪をワックスで落ち着かせることができる?
- くせ毛のせいで髪の毛がうねるのですが、ワックスを使って解消はできるんですか?
-
ワックスは髪の毛を整えるために欠かすことができないものですが、完全にとまではいきませんがうねりを落ち着かせることができるものもあります。
それがマットタイプのワックスを軽く馴染ませてあげることです。
もちろんワックスを使う前にしっかりとドライヤーやアイロンで癖を伸ばしておく必要がありますが、マットワックスをなじませてあげることによってキープ力がアップしてうねりにくい状態にすることができますよ。
その他にもセット力がほとんどないようなワックスを使ってあげるのも効果的です。
ワックスを使う際は表面になじませてあげたり、軽く手ぐしを入れてあげるような感じでOKです。
お悩みその6:くせ毛×毛量が多い(多毛)場合はワックスで広がりを抑えることができる?
- 髪の毛の量が多いし、くせ毛でかなり広がって見えます。ワックスでどうにかなるでしょうか?
-
本来であれば定期的に美容室でカットしてもらうのがベストなんでしょうが、そんなにすぐ行けるわけでもないのでワックスでどうにかするしかありません。
ワックスでどうにかする場合はセット力が少し弱めのものを中間よりも少し上の位置から毛先にかけてなじませてあげるようにしましょう。
そうすることでワックスの重みでボリュームダウうさせることができます。
一緒にドライヤ₋でボリュームが気になる部分を抑えてあげると効果を高めることができますよ。
お悩みその7:くせ毛×チリチリの髪の毛をワックスでおさまりよくすることができる?
- チリチリのくせ毛でどうしようもありません。ワックスである程度まとまった状態にすることができますか?
-
なかなか難しい内容ですよね。
いわゆる「縮毛」というのはなかなか手に負えない部分があるので、ワックスでどうにかできるのかどうか…。
ただ髪の毛がショートヘアであればある程度ならおさまりのいい状態にすることができるでしょう。
使用するのはジェルタイプのワックスかムースを使ってあげるといいですよ。
水分や油分をしっかりと含んだジェルワックスやムースは癖を落ち着かせやすい特徴があります。
含まれている水分が癖を少しだけ伸ばして和らげてくれる効果があるので、根元につけたはいけませんが、中間から毛先にしっかりと付けてあげるようにしましょう。
そうすることで柔らかい質感を楽しむことができますよ。
お悩みその8:くせ毛×薄毛でも上手にワックスを使ってセットする方法ってある?
- 毛量が少なくてワックスを使うと地肌が丸見えです。ワックスを使ってセットをする場合どうしたらいいですか?
-
薄毛や毛量が少ないとセットするのが大変ですよね。
セットするときに地肌が見えてしまうくらいボ量が少ない場合は、できるだけワックスの使用する量を少なくしてあげましょう。
一般的にはワックスは中間から毛先につけていくものですが、毛量が少なかったり薄毛の場合は致命的なことに鳴りかねません。
そのため本当に毛先の毛先をなでるくらいのイメージでワックスをつけてあげるようにし、髪の毛が束にならないようにしてあげましょう。
使用するワックスもしっとり系のツヤ感が出るようなものよりも、軽めのマットワックスなどがおすすめです。
お悩みその9:くせ毛に縮毛矯正をかけたけれどワックスでボリュームを出すことができる?
- くせ毛に縮毛矯正をかけてから根元にボリュームが出なくなりました。ワックスでセットすればどうにかなりますか?
-
縮毛矯正をかけた場合はワックスの力だけではどうしようもない部分があります。
根元をふんわりと立ち上げたい場合はドライヤーを使って根元を立ち上げるようにしてブローをしてあげましょう。
そこでしっかりと根元を起こすことができていれば自然とボリュームを出すことができます。
そこにワックスをつけていく場合は根元には絶対につけないように気を付け、スプレーなどでスタイルキープしてあげるようにしましょう。
またどうしても根元が潰れてしまう場合は、コテなどをヤケドに気を付けながら根元付近に入れて、熱の力で無理矢理ボリュームを出してあげる方法もあります。
直毛にできる?ワックスを使ったくせ毛の直し方
こちらではちょっと話がズレてしまうのですが、ワックスを使ってくせ毛を直すことができるのかを解説していきます。
どんなにくせ毛を上手く扱えるようになったとしても、やっぱりサラサラのストレートヘアへの憧れは消えませんよね。
そこで実際に私がワックスを使って直毛にすることができたのかを、お伝えしていきますので、参考までにチェックしてみましょう。
【効かない】ワックスでくせ毛の対策はできるけどストレートに直すことはできない!
結論から言ってしまうと、ワックスだけでは真っすぐなストレートヘアにはできませんでした。
いろんなワックスで試してみたのですが、どれもうねってしまって効果がありません。
ただ検証の途中でブローやストレートアイロンを使って、そこへワックスを軽くつけてみたところ、ストレートを維持できる時間がアップしたんです。
もともとワックスは髪型を固定するものなので、セットした髪型を維持することができたんです。
なのでワックスだけでは思ったような効果を実感することができないという検証結果になってしまいました。
またワックスと一緒にスプレーを吹きかけてあげることによって、よりキープ力が高まってストレートにした部分を維持することができました。
しかもその日は雨だったので、それなりに湿気も多かったのですが、うねりが出てしまうこともありませんでしたよ。
単品だとちょっと効果がないかもしれませんが、複数のアイロンやドライヤー、スプレーなどを使うことでそれぞれの効果を高めてくれることがわかりました。
どうしてもくせ毛を改善していきたいという方は、別の記事で詳しく改善方法をまとめているので、そちらも併せて一緒にチェックしてみてください。
まとめ
こちらの記事ではくせ毛を生かすことができるワックスについて選び方や付け方、おすすめのワックスについて詳しくご紹介させていただきました。
「ワックスなんて何でも一緒でしょ?」と思っていた方も、この記事を通してどんなワックスが自分に合っているのかがよくわかったと思います。
髪質やくせ毛の状態に合わせたワックスを選んで使ってあげないと思ったようなスタイルに近づけることができません。
それにワックスといっても様々な種類があるので、適当に選んでいるといつまでたってもくせ毛を生かしたヘアスタイルにすることができませんよ。
なのでこの記事でご紹介したことを参考にして、自分にピッタリのワックスでおしゃれを楽しんでいきましょう。