気になるお腹の脂肪…見た目としてもあまり良くないし、どうにかしたいという方も多いと思います。
けれど皮下脂肪とか内臓脂肪とかって色々あって何がなんだかよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
最近では内臓脂肪は健康的にもあまり良くないと言われていたりしますからね。
お腹についてしまった脂肪を見て心配になってしまう方も多いのではないかと思います。
そんな脂肪はつく場所によって名前も変わってきますよね。特に女性なら皮下脂肪を気にしてしまう方が多いのではないでしょうか?
そこでこちらの記事では、皮下脂肪と内臓脂肪の違いについて、それぞれの特徴や見分け方などを詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むことによって、自分についてしまった脂肪がどんな脂肪なのかを簡単に知ることができ、ダイエットのヒントになるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
皮下脂肪と内臓脂肪の特徴
同じ脂肪でも皮下脂肪と内臓脂肪では特徴が全然違いがあります。
皮下脂肪は文字通りで、皮膚のすぐ下についてしまう脂肪のことを指していて、主に体を温める働きや衝撃から守ってくれる役割があるんです。
また内臓脂肪については皮下脂肪とは違い、筋肉の内側や内臓の周りについていく特徴があります。
この脂肪はそれぞれ性別によってもつき方に違いがあって、女性は皮下脂肪の方が付きやすいと言われていて、男性は内臓脂肪が付きやすいと言われているんです。
この違いは女性ホルモンと男性ホルモンの違いが大きいと言われています。
皮下脂肪と内臓脂肪は体型にも関係している
皮下脂肪と内臓脂肪では体型にも大きな違いが出てきます。
皮下脂肪型の体型では「洋ナシ体型」と呼ばれる下半身太りが多く、内臓脂肪型の体型だと「リンゴ型体型」というお腹がぽっこりとした太り方をします。
もし体型が崩れてしまった際に、お腹だけでなく、腰回りや太ももなどのお肉も気になるようであれば、それは皮下脂肪型の肥満の可能性が高いので、計画的にダイエットをしていく必要があるんです。
内臓脂肪の方が皮下脂肪よりも落ちやすい(燃焼しやすい)
皮下脂肪と内臓脂肪では落としやすさにも違いがあるんですよ。
脂肪にも燃焼する順番というものがあって、皮下脂肪よりも内臓脂肪の方が落としやすい傾向があります。
脂肪が燃焼される順番としては、血液中を流れる脂肪が燃焼されて、そのあとに内臓脂肪が燃焼されます。
そしてそのあとに皮下脂肪が燃焼されるようになっているので、皮下脂肪は1番最後に燃焼されるようになっているんです。
そのため皮下脂肪が一度ついてしまうとなかなか落とすことができず、時間をかけて落としていかないといけないため、短期間で大きな変化を出すのはなかなか難しいと言えます。
皮下脂肪を落とす場合、とにかく時間をかけてじっくり脂肪を落としていかないといけないため途中で挫折してしまう方も多いんです。
皮下脂肪と内蔵脂肪の標準・基準値ってどれくらい?
皮下脂肪と内臓脂肪にはきちんと基準値というものが設定されています。
この基準値というのは体組成計などを使用すれば簡単にチェックすることができるのですが、こちらでは簡単にご紹介していきますね。
まずは内臓脂肪レベルについてですが…
判定内容 | 内臓脂肪レベル |
---|---|
標準 | 1~9(0.5~9.5) |
やや高い | 10~14(10.0~14.5) |
高い | 15~30(15.0~30.0) |
というような感じで、体組成計の種類によっては少し違いが出てくるかもしれませんが、基本的にはほとんど違いはないので、このまま見ても問題はありませんよ。
また皮下脂肪レベルについてですが…
引用元: パナソニック
以上のように男性と女性で割合に違いはありますが、それぞれ基準値のようなものがあって、その数値をオーバーすると体型崩れの原因になってしまいます。
皮下脂肪と内臓脂肪は腹囲でどれくらいの割合を占めていると肥満になる?
そこで気になってくるのが腹囲を占める皮下脂肪と内臓脂肪の割合なのですが、どれくらいになると「肥満体型」と呼ばれてしまうのでしょうか?
実はこれも明確な数値というものが決まっていて、皮下脂肪についてはこれという決まりがないのですが、内臓脂肪の場合は腹囲が一定数を超えると良くないと言われているんです。
ちなみにこれは男女で腹囲に違いがあるのですが…
- 男性…85㎝以上
- 女性…90㎝以上
腹囲を測ってみた結果、上記の数値をオーバーしてしまった場合は内臓脂肪型肥満になってしまうので、気を付ける必要があります。
皮下脂肪と内臓脂肪の機能の違い
皮下脂肪と内臓脂肪にはそれぞれ違った機能があります。皮下脂肪には先ほども簡単にお伝えしたように、身体を温めたり内臓を衝撃から守ってくれる働きがあるんです。
特にお腹に赤ちゃんができると皮下脂肪がつきやすくなるのは、赤ちゃんを衝撃から守るためにつくと言われていて、分厚い脂肪で赤ちゃんを覆ってあげるようになります。
そのため女性は赤ちゃんができると下半身を中心に脂肪がつきやすくなるんですよ。
また内臓脂肪については役割という程のものではないのですが、食事で摂った栄養をエネルギーとして消費しきることができず、脂肪となって内臓の周りについていきます。
これはすぐにエネルギーとして使用することができるため、簡易的なエネルギーとして蓄えられているのですが、あまりにも増えすぎるとメタボリックシンドロームとして、生活習慣病のリスクを高めてしまうので気を付ける必要があるんです。
皮下脂肪と内臓脂肪の付き方の違いってなに?それぞれの簡単な見分け方
ここからは皮下脂肪と内臓脂肪の見分け方についてご紹介していきますね。」
皮下脂肪と内臓脂肪は体組成計があれば簡単に見分けることができるのですが、全員が持っているわけでもありません。
そこでこちらでは、皮下脂肪と内臓脂肪の付き方の違いからわかるチェックの仕方をお伝えしていきます。
どれも簡単に調べることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
皮下脂肪と内臓脂肪の見分け方その1:見た目をチェックしてみる
まずはパッと見の違いを見てみましょう。
皮下脂肪型の肥満体型と内臓脂肪型の肥満体型では脂肪の付き方に大きな違いがあるため、見た目が全然違ってきます。
皮下脂肪型の肥満体型は下半身を中心に脂肪がつきやすいため、一般的には下っ腹や腰回り、お尻、太ももなどに脂肪がつきます。
逆に内臓脂肪は上半身に脂肪がつきやすく、主にお腹を中心に脂肪がつくためぽっこりお腹になりやすい特徴があるんですよ。
もしお腹だけがぽっこりと出ているようであれば、内臓脂肪型肥満の可能性が高いですが、お尻や太ももなども以前と比べて太ってしまったという方は皮下脂肪型肥満を疑った方がいいでしょう。
皮下脂肪と内臓脂肪の見分け方その2:お腹のお肉がつまめるか判断してみる
脂肪がつき始めて間もないと見た目でも判断がしにくいという方もいるかもしれません。
そんなときはお腹のお肉を軽くつまんでみるようにしましょう。
もしお腹のお肉をがっつりとつまむことができる場合は皮下脂肪の可能性が高いです。
内臓脂肪は筋肉よりも内側にある脂肪なので、基本的につまんでもつかめないことがほとんどです。
そのため自分のお腹をつまんでみたときに、しっかりとお肉を掴むことができる場合、それは皮下脂肪ということになります。
皮下脂肪と内臓脂肪の見分け方その3:お腹を触って温度を確かめてみる
実は皮下脂肪と内臓脂肪では触れたときの体温にも違いが出てきます。
皮下脂肪には体温をたもつ働きがあり、脂肪がついた部分に触れることで温かさを感じるのですが、内臓脂肪は体温をたもつ役割などはなく、皮下脂肪がついた部分と比べると冷えた感じがするんです。
つまり皮下脂肪がついている場合は触れると温かく感じ、逆に内臓脂肪がついていると冷たく感じるという違いがあります。
気になる部分に触れてみたときに、温かいのかそれとも冷たいのかをチェックしてみるといいですよ。
そもそも皮下脂肪と内臓脂肪の原因ってなに?
皮下脂肪や内臓脂肪の原因はどちらもシンプルです。
それは「消費カロリーよりも摂取カロリーの方が多くなってしまっている」ということです。
単純に食べ過ぎや飲みすぎによるものなので、きちんとカロリーコントロールや運動をして、余ってしまった余分な栄養を燃焼させてあげなくてはいけません。
特に大人になると体を動かす機会が一気になくなるため、余計にエネルギーを使う機会が少なくなり、それでいて高カロリーなものを摂る機会が増えるため、気を付ける必要があります。
皮下脂肪や内臓脂肪を燃焼させるには脂肪が落ちる順番を意識!
先ほども簡単にお伝えしましたが、脂肪には落ちる順番というものがあります。
例えば軽めの運動をした場合、最初の約20分間では血液中の脂肪が燃焼されていきます。
そのあとに内臓脂肪や皮下脂肪という順番に落ちていくため、皮下脂肪を落としたい場合はかなりの時間が必要になってしまうんです。
そのため目的の脂肪を落とすにはそれなりの時間を決めて運動をしたりしないと、なかなか効果を実感することができないんですよ。
一度ついてしまった脂肪を落とすには時間も労力も必要になってくるので、ちょっとでも気になってきたら早めに対処してあげるようにしましょう。
皮下脂肪や内臓脂肪をダイエットで落とす!効率のいい脂肪の落とし方
こチラでは皮下脂肪や内臓脂肪を効率よく落としていくための方法をご紹介していきますね。
気になる脂肪をどうにか燃焼させたいけれど、実際にどうやって落としていいかわからない方は、ぜひチェックしてみてください。
自宅でもすぐに始められる方法ばかりなので、すぐに挑戦することができますよ。
皮下脂肪や内臓脂肪の落とし方その1:食べ物や食事内容の改善
まずは普段の食事内容を改善していくことが何よりも大切です。
ダイエットというと、無理な食事制限などをイメージする方もたくさんいるかもしれませんが、それだとどうしても栄養が偏ってしまい、バランス的にもあまり良くありません。
特に主食でもあるご飯やお肉を抜いてしまう方もいますが、これはあまり良くありません。
炭水化物やたんぱく質は体にとって三大栄養素とも呼ばれるくらい重要な栄養でもあるので、きちんとバランスよく摂ってあげることが大切なんですよ。
例えば普段から野菜を食べる機会があまりないのであれば、野菜を中心にした食生活を心がけ、そこに脂身の少ないお肉やお米などを摂るようにしてあげるといいでしょう。
何事もバランスを意識してあげることが大切です。
皮下脂肪や内臓脂肪の落とし方その2:運動をして代謝活動をアップ
人は年齢を重ねるとどうしても代謝活動が低下していってしまいます。
その低下した代謝をよくするためには運動をしてあげるのが1番です。しかも運動をすることによって脂肪の燃焼効果を高める働きもあるので、一石二鳥ですね。
代謝がよくなることで自然と脂肪を燃焼しやすい体になっていき、体に蓄積した皮下脂肪や内臓脂肪も燃焼しやすくなります。
いつもあんまり運動しない方ほど高い効果を実感しやすくなるので、積極的に取り入れてみるようにしましょう。
最初は身体が重くてしんどいかもしれないので、自分のペースでいいので息が苦しくならない程度に20分以上運動してみるようにして、慣れてきたらペースを上げてみるなどしてみるといいですよ。
皮下脂肪や内臓脂肪の落とし方その3:漢方薬を取り入れてみる
実は漢方薬も皮下脂肪や内臓脂肪を落とすのに効果が期待できるものなんですよ。
漢方薬には生薬がたくさん含まれていて、この成分が脂肪の燃焼に効果が期待できると言われています。
皮下脂肪と内臓脂肪によって使用する漢方薬にも違いはありますが、漢方薬を取り入れることでコレステロール値や血糖値、中性脂肪などを抑える働きがあるので、運藤や食事などと一緒に漢方薬を併用することで高い効果が期待できますよ。
また脂肪燃焼をサポートしてくれるだけではなく、便秘などを改善してお腹をスッキリさせてくれる働きもあるので、女性にとってはかなりありがたい効果が期待できます。
皮下脂肪や内臓脂肪の落とし方その4:筋トレをして筋肉をつける
筋肉というのは脂肪を燃焼させる焼却炉のような場所です。
トレーニングなどをして筋力をつけることで、脂肪をより燃焼しやすい状態にしてくれるので、健康的に痩せるのであれば1番良い方法なんですよ。
特に女性の場合、筋トレをして筋肉をつけても男性のようにマッチョ姿になることは基本的にはほとんどないので、あまり気にする必要はないですし、少ない回数でもそれなりに効果があるので、毎日とまではいきませんが、定期的に取り入れてみてはどうでしょうか。
皮下脂肪や内臓脂肪が健康診断で検査に引っかかったら注意!
会社に勤めていると年に1回は必ずといってもいいほどあるのが、そうです「健康診断」ですよね。
体重や体脂肪率を気にしている方からすると、これほど嫌な時期はありませんよね。
けれど健康診断では自分の状態を詳しく知ることができる絶好の機会でもあります。
普段は内臓脂肪レベルや中性脂肪値などを知る機会がほとんどないけれど、この時期だけは自分の身体のことを隅々まで調べることができるチャンスでもあるんです。
きっと現実を知るとショックを感じてしまう方もいるかもしれませんが、事実をしっかりと受け止め、「どう改善していくのか」ということを意識してついてしまった脂肪を落としていくことが大切です。
【危険】皮下脂肪や内臓脂肪はそのまま放置していると生活習慣病などのリスクがある
ここからは皮下脂肪や内臓脂肪をそのまま放置してしまった場合のリスクについてお伝えしていきますね。
「たかだか太っただけ…」と思っていても、実はこれらの脂肪を放置していることで様々なトラブルを引き起こす可能性があるんです。
そこでこちらでは簡単にですが、それぞれがどんなトラブルを引き起こしてしまう危険があるのかをご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください。
皮下脂肪を放置するとケガの原因につながる
皮下脂肪というのは大きな病気につながるリスクは少ないのですが、その反面、下半身を中心に脂肪がついてしまうことで腰や膝に負担をかけやすくなり、関節痛や腰痛を引き起こす原因になってしまいます。
特に年齢を重ねると筋力が低下してしまったりして、体重を支える力が弱くなってしまっていると、余計に関節などに負担がかかりやすくなるので気を付ける必要があります。
特に階段の昇り降りなどは膝への負担も大きくなるほか、お腹についた脂肪が原因で足元が見えづらくなってしまうので注意が必要です。
皮下脂肪だけじゃない!内臓脂肪は糖尿病や脂肪肝のリスクもある
特に最近よく聞くのが内臓脂肪のリスクですよね。
内臓脂肪レベルが高くなると生活習慣病のリスクが高くなってしまい、様々なトラブルの原因になってしまうからです。
糖尿病をはじめ、動脈硬化症などの病気のリスクを高めることにもなるので、放っておくわけにはいきません。
これらのリスクをしっかりと踏まえたうえで、健康のためにもしっかりとダイエットをしてあげることが大切ですよ。
まとめ
気になる皮下脂肪や内臓脂肪は見た目が悪くなるだけではなく、体の健康にも深刻なトラブルを起こしてしまうリスクがあります。
普段からきちんと食事内容や運動をしていれば問題はありませんが、いろんな食べ物があふれている今の世の中ではなかなか難しい問題ですよね。
だからこそ今一度、食生活や運動習慣を見直してみて、規則正しい生活をしていくことで健康的に痩せることができ、気になる脂肪もスッキリさせることができるようになりますよ。
ちょっとずつでもいいので、乱れた生活習慣を改善していくだけでも大きな違いが出るはずなので、まずは食べるものを見直してみて、定期的に運動をしてあげるような生活をしてみてはどうでしょうか。
そうすることで自分の理想の体型を手に入れるチャンスにもつながるので、ぜひ試してみてくださいね。