お腹周りをはじめ、足や二の腕などについてしまう皮下脂肪ってすごく厄介ですよね。
女性なら一度は気にしたことがあるのではないでしょうか?
けれど皮下脂肪という名前は聞いたことがあっても、なにが原因でついてしまうのか知らない方って多いと思います。
多くの方は食事や運動不足が原因と答えると思うのですが、実はそれだけが原因で皮下脂肪が増えてしまうワケではありません。
洋ナシ体型と呼ぼれる、下半身太りにつながる皮下脂肪は女性としての魅力をガタ落ちさせてしまうので、どうにかしたいと思っている方がほとんどです。
そこでこちらの記事では、皮下脂肪が増える原因について詳しくご紹介していきます。
皮下脂肪の原因をしっかりと知ることで、脂肪がついてしまう原因を解消することができるようになり、自然と皮下脂肪がつきにくく太りにくい体質にすることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
皮下脂肪が増加する最大の原因は消費カロリーと摂取カロリーが関係している
女性らしい美しいラインを保つためには皮下脂肪は欠かすことができませんが、だからといってつきすぎてしまえば見た目としてもあまりよくありませんよね。
だらしない体型をしていることで相手からの印象はただただ下がってしまうだけです。
そんな厄介な皮下脂肪が増加してしまう原因は、消費カロリーと摂取カロリーのバランスが大きく関係しているんです。
簡単に言ってしまえば消費カロリーよりも摂取カロリーの方が多くなることで、消費されなかったエネルギーが脂肪になって蓄積してしまいます。
冒頭でもあったように運動や食事が大きく関係しているんです。
皮下脂肪の原因となる消費カロリーって1日どれくらいの量を消費してくれるの?
そこで気になるのは消費カロリーって「1日どれくらいのエネルギーを消費してくれているのか?」ということです。
年齢などによって変化はしてくるのですが、「体重(kg)×30=1日当たりの消費カロリー」という計算をすることができるようになっています。
自分の体重が55kgだった場合、1日当たりの消費カロリーは1650㎉となるので、これ以上食べれば当然太ってしまうため、きちんと細かくカロリー計算をしながら食事をしてあげる必要があります。
またどうしてもカロリーオーバーしてしまう場合は、消費カロリーを増やしてあげる必要があるため、運動をしてあげることも大切になんです。
皮下脂肪を落とすために無理な食事制限・糖質制限・カロリー制限をすると太る原因にもなる
よく食事制限や糖質制限など、ふだんよりも食べる量を減らしたりしてダイエットを使用とする方もいますが、短期間で体重を落とすことができるのですごく手軽
ではありますが、逆効果になってしまうことの方が多いんです。
無理な食事制限などのダイエットは、体が栄養不足になってしまったり極度の空腹状態になることで、体に入ってきた栄養などを少量でも溜め込むように動きだします。
そうすることで体内器官の働きを維持しようとするのですが、いざダイエットを終了して元の食生活に戻った際、その体質によってリバウンドを起こしやすくなってしまうんです。
食べ過ぎも良くありませんが、極端な食事制限などのダイエットは皮下脂肪がつきやすい体質にしてしまうため、気を付ける必要があります。
また食事制限などのダイエットは生活へのリスクもあって、エネルギー不足となってしまい、日中の活動する元気がなくなってしまったり、体調が悪くなってしまうこともあるので注意しなくてはいけません。
皮下脂肪が増える6つの原因
ここからは皮下脂肪が増えてしまう原因について詳しくご紹介していきますね。
食事や運動不足による原因が多いと思われてしまいがちですが、それ以外にも様々な原因によって皮下脂肪がついてしまいます。
そこでこちらでは皮下脂肪がついてしまう原因を詳しくお伝えしていきますので、当てはまるものがないかチェックしていきましょう。
皮下脂肪が増える原因その1:食事内容や食べ物
普段の食事内容や食べているものって意識しているつもりでも、意外と高カロリーなものを口にしてしまいがちです。
脂質や糖質などを多く含んでいる高カロリーなものをたくさん食べていると、1日当たりの消費カロリーをオーバーしてしまい、エネルギーとして消費されなかったものが皮下脂肪に変化してしまいます。
また夜の遅い時間に食事をすると、そのあとは就寝するだけなのでエネルギーをあまり消費されなくなります。
そのせいで食べたものがエネルギーとして使われず、そのまま皮下脂肪となって蓄積されてしまうので、食べる時間にも気をつかってあげる必要があるんです。
皮下脂肪が増える原因その2:運動不足
体を動かさなくても、人には基礎代謝と呼ばれる代謝活動によってある程度のカロリー消費を行なえます。
ですが基礎代謝にも限度があり、年齢を重ねることによって代謝量も低下してしまうため、きちんと運動をしてあげる必要があります。
体を動かす機会が少なくなることによって、エネルギーを消費する量が少なくなってしまうため、必然的に太りやすい状態になってしまうんです。
人の消費するエネルギーの約3割は身体の活動量でまかわれているので、普段から座りっぱなしのことが多かったりする場合は意識して体を動かしてみるようにしましょう。
皮下脂肪が増える原因その3:便秘によるもの
女性の悩みの種でもある便秘ですが、排便が適切にできていないことで下っ腹がぽっこりしてしまう原因になってしまいます。
この便秘は腹筋が弱かったりすることで腸内活動が低下してしまい、便を体外に押し出す運動が弱くなってしまっていることが考えられます。
腹筋に関係なく、筋肉は脂肪の燃焼をサポートしてくれるためのものなので、美しい体を手に入れるためにはある程度はつけておかなくてはいけませんね。
腸内の働きが悪くなってしまうことで、下っ腹がぽっこりしやすくなるだけでなく、代謝活動が低下して皮下脂肪も増えやすい環境になってしまい悪循環を生み出してしまう原因になります。
皮下脂肪が増える原因その4:姿勢が悪い・猫背
普段から姿勢が悪かったり、猫背気味だったりすると皮下脂肪が増えやすい特徴があります。
姿勢が悪く前傾姿勢になってしまうことで内臓の位置が下がってしまい、そのせいで内臓の働きが悪くなって代謝活動が低下してしまうんです。
代謝活動が低下すると脂肪を燃焼する働きも弱くなってしまうため、自然と消費カロリーよりも摂取カロリーの方が大きくなってしまう傾向があります。
そのせいで結果的に皮下脂肪がつきやすい状態になってしまうので、普段から姿勢を意識しておくことが大切です。
皮下脂肪が増える原因その5:お酒の飲みすぎ
少し食事内容と被ってくるものはありますが、お酒を飲みすぎることで皮下脂肪がついてしまうこともあります。
お酒というのはその多くが糖質でできているため、意外と高カロリーなものが多く、飲みすぎてしまうことで皮下脂肪として蓄積されてしまうことが多いんです。
おまけにお酒を飲む席には必ずといっていいほど揚げ物などの高カロリーな食べ物が出そろいますよね。
また女性の好きなお酒というと甘い果実酒やリキュールをジュースなど割ったものが多く、高カロリーなものがすごく多いんです。
そういったものをついつい飲みすぎてしまうことによって、皮下脂肪を増やしてしまうので、節度を持ってお酒をたしなむことが大切です。
皮下脂肪が増える原因その6:加齢による基礎代謝の低下
年齢というのは誰もが取りたくないものですが、あらがうこともできないためどうしようもないものです。
この加齢は肌の老化だけでなく、脂肪燃焼にも関係する「基礎代謝」を低下させてしまうため、そのせいで皮下脂肪がつきやすい状態になってしまいます。
基礎代謝のピークは10代後半くらいでそこから徐々に低下していくのですが、20代後半くらいになると基礎代謝が一気に低下して皮下脂肪がつきやすくなるんです。
30代くらいになると体型の変化が起きやすいと言われているのはこのせいで、基礎代謝は1日のエネルギー消費の中でも大きな割合を占めているため、きちんと管理しておく必要があります。
女性はもともと男性よりも皮下脂肪がつきやすい!その原因は体質が関係していた
実は女性というのは、男性よりも皮下脂肪がつきやすいというのはご存知でしょうか?
もともと皮下脂肪というのは、極端に空腹状態になってしまった時の栄養やエネルギーとして蓄えられるもので、そのほかにも体内を守るためにあります。
実はこの「体内を守る」というのがポイントで、それが理由で女性は皮下脂肪がつきやすいと言われているんです。
女性に皮下脂肪がつきやすい原因は妊娠などが関係してくる
女性と男性の大きな違い、それは赤ちゃんを身ごもるかどうかという点です。
皮下脂肪は体内を守るためとお伝えしましたが、それは同時に赤ちゃんができたときに外部からの衝撃から守るために皮下脂肪がつきやすいんです。
お腹を中心に下半身に脂肪がつきやすい皮下脂肪は、赤ちゃんがお腹にいるときに衝撃から守るためにできたり、体を支えるためにつくと言われているので、女性の方が圧倒的に皮下脂肪がつきやすい特徴があります。
赤ちゃんを守り、内臓を守るためにお腹や骨盤周りに脂肪をつけて、クッションの役割をしてくれるんです。
皮下脂肪が増える原因は女性ホルモンも関係している
また女性の方が皮下脂肪がつきやすい原因として、赤ちゃんだけでなく女性ホルモンも関係しているんですよ。
妊娠や出産などに控えるため、少しでも多くの脂肪を蓄積しようと女性ホルモンが働き、それが原因で皮下脂肪がついてしまいます。
女性ホルモンの働きは30代の半ばくらいまでがピークなので、その間は下半身を中心に皮下脂肪がつきやすいんですよ。
それに女性は身体が冷えやすいですよね。けれど皮下脂肪は冷えから身体を守ってくれる働きもあり、なので冷えを感じやすい女性は皮下脂肪がつきやすいとも言われています。
皮下脂肪が多いとセルライトの原因にもつながる
見た目としてもあまり良くない皮下脂肪ですが、そのまま放置していることで更なる悲劇を起こしてしまいます。
この記事を読んでいるあなたも一度は聞いたことがある「セルライト」というものに変化してしまうんです。
セルライトは皮下脂肪に水分や処理しきれなかった老廃物などが、肌にあるコラーゲン繊維と複雑に絡み合った状態でそのまま固まったものを言います。
もともと落としにくい皮下脂肪がセルライトになってしまうことで、余計に落としにくくなってしまい、ちょっとやそっとじゃ燃焼できなくなってしまうので注意しなくてはいけません。
おまけにセルライトはリンパなどの流れを悪くしてしまい、むくみや疲れ、冷えなどのトラブルを起こしやすくするほか、肌表面がぼこぼこしたように見えるため、ものすごく厄介な状態になってしまうんです。
なのでそうなる前にきちんとダイエットをして皮下脂肪を落としてあげる必要があるんですよ。
このぽっこりしたお腹は皮下脂肪と内臓脂肪のどちらが原因?
皮下脂肪と似たような名前で内臓脂肪というものがありますが、お腹のぽっこりはどちらが原因で起きているのかよくわからないなんてことありますよね。
どちらも食事や運動不足が原因で起きるものだし…。
そこでこちらでは皮下脂肪と内臓脂肪の見分け方を簡単にですがご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ぽっこりお腹の原因が皮下脂肪か内臓脂肪か判断するのは固いかどうかをチェック!
気になるお腹のぽっこりですが、皮下脂肪か内臓脂肪によるものなのかを簡単に判断する方法があります。
それはお腹のお肉をつまんでみるという方法です。
その時つまんだお肉が硬いかどうかで皮下脂肪が原因によるものなのか、それとも内臓脂肪が原因でぽっこりしているのかを判断することができるんですよ。
皮下脂肪は皮膚のすぐ下に蓄積される脂肪であるため、お腹のお肉をつまむと柔らかい特徴があります。
逆に内臓脂肪は皮膚のさらに奥にある筋肉の内側(腹膜)に蓄積されるため、硬い特徴があるんです。
つまりお腹をつまんでみて、ぷにぷにと柔らかければ皮下脂肪と判断することができます。
たるんだ下っ腹の原因になる皮下脂肪が分解されるメカニズム
一度蓄えられた皮下脂肪はそのままエネルギーとして燃焼されるわけではありません。
脂肪が燃焼されるにはまず「分解」される必要があって、わかりやすくいうと皮下脂肪は固形バターのようなものです。
固形バターってそのまま使うことってできないですよね?使用するためには溶かしてあげる必要があります。
皮下脂肪も同じで、固まったままの状態では燃焼させることができないため、一度分解してからエネルギーとしてつかってあげる必要があるんです。
そのためには空腹感を感じたり、寒さを感じる、運動をしてあげるなど、刺激を与えてあげることによって自律神経が働いてリパーゼという酵素が分泌されるようにしなくてはいけません。
この酵素が皮下脂肪を「遊離脂肪酸」と「グリセロール」に分解してくれるようになります。
そうすることで皮下脂肪を燃焼しやすく状態にしてくれるので、まずは刺激を与えてあげることが大切です。
皮下脂肪が落ちない原因は一番最後に燃焼される脂肪だから
実際に皮下脂肪を落とそうと今までに頑張ってきた方もいると思います。けれど結果は見事に惨敗…。
という方も多いのではないでしょうか?皮下脂肪はその他の脂肪と比べて落としづらいと言われているため、かなりの根気が必要です。
そもそも皮下脂肪が落ちづらいのは、身体を守る働きがあるため優先的に燃焼されにくいことが原因です。
そのため皮下脂肪と内臓脂肪だったら内臓脂肪の方が優先的に落ちるようになります。
また「蓄積された脂肪」が燃焼され始めるまで、運動の場合20分以上行なわないと落ちることがないんです。
それまでは血液中に流れている中性脂肪が燃焼されるため、継続してダイエットができない方や長時間の運動ができない方は皮下脂肪を落とすことが難しくなってしまうんです。
皮下脂肪を落としてスリムな体型になるには、長期的なダイエットが必須条件となるため、短期間で痩せようとするのはなかなか難しいと言えます。
まとめ
こちらの記事では皮下脂肪が増える原因について詳しくご紹介させていただきました。皮下脂肪は食事や運動だけでなく、いろんな原因が絡み合って引き起きてしまう悩みです。
いくら身体を守るために必要なものだと言っても、たくさんついて見た目を悪くしてしまうのはありがた迷惑ですよね。
一度増えた皮下脂肪をスッキリさせるのはすごく大変ではありますが、根気強く長期的なダイエットを地道に続けることで理想の体型を手に入れることはできます。
別の記事で皮下脂肪の落とし方について詳しくご紹介しているので、そちらの記事も併せてチェックしてみてくださいね。
効率のいいダイエット方法を取り入れることで、目に見えて効果を実感できるようになり、周りからも憧れられるような体型を手に入れることができますよ。
皮下脂肪の落とし方について詳しく知りたい方はこちらの記事へ