セラミド配合のスキンケア商品にはたくさん種類があって、どれを選べばいいのか悩んでしまいますね。
インターネットを使って口コミを調べてみても、どの商品が自分に合っているのかは使ってみないとなかなかわからないものです。
みんなが「このセラミド化粧水がイイよ!」と言っているから買ってみたら、自分はあまり効果を感じることができなくて、結局全然使わずに引き出しの中に眠ったまま…という経験は誰しもがあるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、セラミド配合のスキンケア商品を、化粧水、乳液、美容液などすべてひっくるめたうえでどの商品が優秀なのかをランキング化してみました。
それぞれ、実際に使用している人の口コミもインターネット上から探してきて掲載しているので、選んでいただく際の参考になるはずです。
この記事を読んでいただくと
- セラミド配合商品の選び方のポイントがわかる
- セラミド配合化粧品の中で人気のものがわかる
- 実際に使用している人の口コミがまとめて見れる
- セラミド商品のおすすめがわかる
こんなメリットがありますので、ぜひ一度時間を作ってご覧ください。
セラミド配合スキンケア商品の選び方
セラミド配合のスキンケア化粧品を選ぶ場合、これからご紹介する「5つのポイント」を満たすものを選ぶと、しっかりとした効果を実感できます。
ここで、その5つのポイントをご紹介していきますね。
セラミド配合商品の選び方ポイント1.天然ヒト型セラミドもしくはヒト型セラミドが多いものを選ぶ
さまざまな種類があるセラミドのなかで、皮膚にもっともなじみやすいのは、「天然ヒト型セラミド」もしくは「ヒト型セラミド」です。
セラミドは、種類によって構造に違いがありますが、そのなかで私たちがもっているセラミドに近い構造をもっているのが、天然ヒト型セラミドとヒト型セラミドです。
天然セラミドには、馬由来のセラミド(セレブロシド・ビオセラミド・ウマスフィンゴ脂質など)があり、これらのセラミドも人間のセラミドに近いとされていますが、ヒト型セラミド(セラミドの基本構造)に糖が合体した構造をしています。
そのため、角層内でピッタリとなじむわけではありません。
一方、天然ヒト型セラミド・ヒト型セラミドは、皮膚に存在するセラミドと同じ構造であり、糖などの余分な物質はくっついていません。
そのため、肌なじみも非常によく、また角層への浸透力も高いので肌のバリア機能改善効果も高いです。
天然ヒト型セラミドは、「セラミドAP(No.6Ⅱ)」と「セラミドNP(No.3)」から成り立っており、ヒト型セラミドはその化粧品の効果目的によって配合されているタイプが異なります。
そのため、まずは商品に「天然ヒト型セラミド」もしくは「ヒト型セラミド」と書かれているかチェックしましょう。
セラミド配合商品の選び方ポイント2.安すぎる商品は選ばない
天然ヒト型セラミドは非常に貴重なセラミドであるため、それが配合されている商品も決して安価ではありません。
ヒト型セラミドは、天然タイプよりも比較的リーズナブルにはなりますが、安価であるとは言えません。
たとえば、「ヒト型セラミド配合」と書かれているにもかかわらず、商品の内容量が多く安価で販売されているものは、セラミドの配合量が少ない可能性が考えられます。
また、「セラミドの効果に似たほかの化学合成成分」が加えられていることも考えられます。
「よしき皮膚科クリニック銀座の吉木伸子先生」が書かれた書籍によると、セラミド配合のスキンケア化粧品を選ぶ際には、価格が「3,000円以上のもの」を選ぶのがベストだとしています。
セラミド自体が高価なものであるため、内容量のわりに価格が安いものはセラミドの品質が悪い可能性が考えられます。
化粧品によって内容量も異なりますし、使用されているヒト型セラミドのタイプも異なっています。
決して3,000円以上の商品でないとNGというわけでなく、あくまで商品を選ぶ際の目安として考えるといいでしょう。
セラミド配合商品の選び方ポイント3.肌への刺激が少ない「無添加」のものを選ぶ
セラミド本来の効果を得るためには、余分な成分はなるべく排除されている化粧品を選ぶことも大切です。
とくに、化学合成成分は肌に刺激となる可能性があり、肌質によっては使用できない人もいます。
スキンケア化粧品に配合されている化学合成成分としては、
- パラベン(防腐剤の一種)
- エタノール
- 鉱物油
- 合成着色料
- 合成香料
- シリコン
- 紫外線吸収剤
- サルフェート(硫酸系化合物)
などがあります。
セラミド配合のスキンケア化粧品を購入するのは、肌の乾燥に悩んでいる人が多く、なかには合成成分にアレルギー反応を起こしてしまうこともあります。
セラミド補給を目的としたスキンケア化粧品ならば、セラミドの働きを低下させる合成成分は除外しているものがほとんどであり、肌の弱い人でも安心して使えるようになっています。
したがって、成分欄をチェックした際には、肌に刺激となるような化学合成成分がないかもチェックしましょう。
セラミド配合商品の選び方ポイント4.ビタミンCやヒアルロン酸・コラーゲンなどが入っているもの
セラミドには相性のいい美容成分があり、それらの成分も一緒に補給することによって、肌の保湿効果や保護効果をより高めることができ、アンチエイジング効果も得られるようになります。
とくに、セラミドとの相性がいい「ビタミンC」・「ヒアルロン酸」・「コラーゲン」などが配合されているものがオススメです。
ビタミンCには、「セラミドの生成を促進させる」効果があります。
したがって、セラミドとビタミンCが配合された化粧品を使うことで、ヒト型セラミドを角層内補給することができ、セラミドの全体量を増やすことができるのです。
別記事でヒアルロン酸とセラミドの相性はバッチリ!とご説明しました。
ヒアルロン酸を補給してあげることによって、真皮内の水分量をアップさせ、角層内のセラミド量の減少を防ぐことができます。
また、コラーゲンもセラミドとの相性がよく、一緒に補給してあげることで真皮内の厚みを維持して、たくさんの水分を補給できるようにします。
この働きによって、真皮内の水分量がしっかりと保たれ、セラミドの減少を防ぐことが可能となります。
セラミドと、この3つの美容成分配合のスキンケア化粧品を選ぶことによって、相乗作用によって肌への効果もより高まります。
セラミド配合商品の選び方ポイント5.粘度が高い(テクスチャーが硬め)のものを選ぶとセラミドが多い
セラミド配合の化粧品の多くは、ゲルタイプやクリームタイプ、美容液(高粘性)タイプなど、とろみがあるテクスチャーのものが多いです。
これは、セラミドが油分に溶けやすい脂溶性であるためです。
つまり、化粧水のようなサラッとしたテクスチャーにセラミドが配合されていたとしても、その含有量はごくわずかだと考えられます。
実際「セラミドを配合」などと表示されている商品でも、配合されている量は0.01%以下であるものが多いです。
より高濃度のセラミド化粧品を選ぶ際には、粘度の高さ(トロッとしたテクスチャーのもの)を確認するとともに、裏面の成分欄を見て、セラミドが「成分欄の先頭あたり」に記載されているかもチェックしましょう。
成分表示は、配合量の高いものから順番に記載されるルールとなっており、先頭に近いほど配合量が高いことを示しています。
また、セラミドを高濃度で使用している商品においては、セールスポイントとして分かりやすく「天然ヒト型セラミド(ヒト型セラミド)○.○%配合」などと記載されているものが多いです。
セラミドの配合された商品のおすすめ比較ランキング!
セラミド配合の化粧品は、セラミドの種類や配合量などによって値段が変わってきます。
ですが、高ければセラミド配合量が多いと言えるわけではなく、リーズナブルだから全然効果が出ないというわけでもありません。
そこで、ここからは値段がちょっとお高めなものと、値段が安めなプチプラ商品とに分けてそれぞれオススメ商品をご紹介していきますね。
市販でセラミドが配合されたスキンケア商品のオススメTOP6はコレ!
まずは、市販されているセラミド配合スキンケア商品(お値段高めだけど間違いのないもの)のオススメTOP6を見ていきましょう。
セラミドの効果が実感できるスキンケア化粧品というと、メーカーのオンラインショップでしか手に入らないような気がしますが、市販されている商品でもじゅうぶんに効果を得ることができ、美肌へと導いてくれます。
それでは1位から見ていきましょう!
-
第1位:富士フィルム アスタリフト ジェリー アクアリスタ
- 価格:
- 40g:通常価格9,720円・定期購入価格8,748円(税込)
- 60g:通常価格12,960円・定期購入価格11,664円(税込)
- 内容量:
- 40g・60g
価格 3.5 使用感 5.0 効果 5.0 口コミ 4.8 「ジェリー アクアリスタ」は、洗顔直後に化粧水よりも先につける「ジェリー状先行美容液」です。より浸透力をアップさせるため、ナノ化した「ヒト型セラミドNP(No.3)」・「セラミドAP(No.6Ⅱ)」と、「ヒト型セラミドEOP(No.1)をダブルで配合しています。
これにより、セラミドNP・APが角層内の水分を改善させ、セラミドEOPがそこにとどめる働きして、肌のうるおいを長時間保持します。
そのほかにも、セラミドとの相性がいいコラーゲン3種(水溶性コラーゲン・加水分解コラーゲン・アセチルヒドロキシピロリン)なども含まれています。
ジェリー状なので崩れやすいのですが、たとえ容器内のジェルが崩れてしまっても1分~2分もすると、元通りになる不思議な美容ジェルです。
- ジェリー アクアリスタの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・グリセリン・ベタイン・(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)・コポリマー・BG・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na・セラミド1・セラミド3・セラミド6Ⅱ・水溶性コラーゲン・加水分解コラーゲン・ヘマトコッカスプルビアリス油・トマト果実エキス・アセチルヒドロキシプロリン・加水分解シロバナルーピンタンパク・トコフェロール・コレステロール・エチルヘキシルグリセリン・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル・オレイン酸ポリグリセリル-10・ミリスチン酸ポリグリセリル-10・ステアリン酸ポリグリセリル-2・ミリスチン酸オクチルドデシル・ステアリン酸スクロース・レシチン・ダマスクバラ花油・ラウリルカルバミン酸イヌリン・オレイン酸・ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル・香料・フェノキシエタノール・メチルパラベン
ジェリー アクアリスタの口コミ
- キムラゆーみさん
-
まず、肌へのなじみやすさにビックリしました。
スーッとなじんだかと思ったら、そのあとの肌はしっとりモチモチになるんです!
ずっと肌の乾燥や肌トラブルに悩まされてきたのですが、これを使い始めてからは肌の調子がすごくイイです!
ジェルは赤色をしているのですが、この色は着色料の色ではなく、アスタキサンチンといううるおい成分の色なのですね。
ちなみにアスタキサンチンは、コエンザイムQ10の1,000倍のパワーがあるそうです。
少々お値段がはりますが、その分効果が実感できているので、このまま続けてみようと思います。
-
第2位:小林製薬 ヒフミド エッセンスローション
- 価格:
- 120mL:通常価格3,240円・定期購入価格2,851円(税込)
- 180mL:通常価格4,644円・定期購入価格4,086円(税込)
- 内容量:
- 120mL・180mL
価格 4.0 使用感 5.0 効果 4.8 口コミ 4.7 「ヒフミド エッセンスローション」は、「セラミドEOP(No.1)」・「セラミドNS(No.2)」・「セラミドNP(No.3)」という、3種類のヒト型セラミドを配合した高保湿化粧水です。とろみのあるテクスチャーで、肌になじませると手に吸いつくような密着性が生まれます。
皮膚内でもっとも多いとされるセラミドNSを補給するとともに、セラミドNPも補給することによって、角層内の水分量を効果的に増やすことが可能となります。
さらにセラミドEOPもプラスすることで、角層内の水分蒸散をおさえて保持することができます。
その保水力は、合成(疑似)セラミドのおよそ3倍にもなります。
これにより、肌のバリア機能が改善され、モチモチとしたハリ肌を手に入れることができます。
10円玉大を目安量で1日2回の使用ならば、ヒフミド1本でおよそ1か月~1か月半くらいはもちます。
- ヒフミド エッセンスローションの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・BG・グリセリン・ジグセリン・ベタイン・ペンチレングリコール・メチルグリセス-20・セラミド1・セラミド2・セラミド3・グリセリルグルコシド・カンゾウ葉エキス・ポリクオタニウム-51・ポリクオタニウム-61・ナットウガム・オレイン酸・PEG-60水添ヒマシ油・アルギン酸Na・キサンタンガム・ポリアクリル酸Na・フェノキシエタノール・トコフェノール・クエン酸Na
ヒフミド エッセンスローションの口コミ
- Diahola♪さん
-
化粧水なのに、とろみがあって肌にもよく浸透します。
これまで使っていた化粧水は、付けた直後はしっとりするのですが、しばらくするとカサつきが出てきていました。
でも、このローションに替えてからは、付けたあともずっと肌がしっとりしているので、とても調子がいいです!
お化粧のノリも良くなって、メイクが楽しくなりました。
※特別価格の980円トライアルセットがあります。
-
第3位:ディセンシア アヤナスローションコンセントレート
- 価格:
- 通常価格5,400円(税込)
- 定期会員価格4,860円(税込)
- 内容量:
- 125mL
価格 4.0 使用感 4.8 効果 4.8 口コミ 4.7 「アヤナス ローション コンセントレート」は、人間がもつセラミドと同じ構造をもつヒト型セラミド(セラミド2)を、より角層へと浸透させるためにナノ化させて配合した高濃度保湿化粧水です。2016年には、All Aboutベストコスメ大賞2016の通販ベストコスメ敏感肌部門にて、「大賞」を受賞しています。
このナノ化セラミドは「セラミドナノスフィア」といい、これは保湿成分をナノ化した「ヒト型セラミド(セラミド2)」で覆ったカプセル(50ナノメートル)となっており、スムーズに角層へと浸透していきすみずみを満たしていきます。
アヤナスは、敏感肌の人向けに開発されたスキンケア化粧品ブランドであるため、肌への刺激をおさえながら効果を実感することができます。
このローションのベースは、一般的な水溶性グリセリンではなく、より脂溶性成分(セラミドなど)となじみやすい「高浸透グリセリン」を使用しています。
そのため、水溶性グリセリンよりも低い温度で浸透させることが可能となり、体温で温められることで肌になじみ、角層へと浸透していきます。
内容量は125mLと少なめですが、1回2~3プッシュで1日2回使用しても、約1か月半は使用することができます。
- ディセンシア アヤナスローションコンセントレートの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・プロパンジオール・ジグリセリン・グリセリン・PPG-24グリセレス-24・セラミド2・コウキエキス・オタネニンジンエキス・紅藻エキス・ビルベリー葉エキス・アルギン酸硫酸Na・ローズマリーエキス・ニオイテンジクアオイ水・ラベンダー花水・フィトステロールズ・ジラウロイルグルタミン酸リシンNa・BG・カルボマー・キサンタンガム・水酸化K・クエン酸Na・クエン酸・オレイン酸ポリグリセリル-2・セタノール・フェノキシエタノール
ディセンシア アヤナスローションコンセントレートの口コミ
- メロさん
-
乾燥肌であり敏感肌でもあるため、スキンケア化粧品選びはいつも慎重になります。
これまで、さまざまな敏感肌用商品を試してきましたが、満足できるものはありませ
んでした。正直、アヤナスシリーズもそれほど期待はしていませんでした。
なぜなら、期待して使って満足できなかったら辛いからです。
まずは、お試し商品を使ってみたのですが、使い始めた日から肌のうるおいを感じられるようになり、心配していた肌への刺激も全く感じませんでした。
トロミがあって肌への密着性も高く、こぼさずにすべて肌に付けることができ、すぐになじむのでしっかり水分を補給できている感じがします。
多少アルコール臭が気になり「肌に大丈夫かな?」と思いましたが、全く問題ありませんでした。
これなら、私の肌質も変わってくれる気がします!
※特別価格1480円のお試しセットがあります。
-
第4位:ETVOS セラミドスキンケアシリーズ モイスチュアライジングローション
- 価格:
- 通常価格3,456円(税込)
- 定期購入価格3,110円(税込)
- 内容量:
- 150mL
価格 4.5 使用感 4.6 効果 5.0 口コミ 4.6 モイスチュアライジングシリーズは、おもにセラミドのはたらきを促進させて「保湿ケア」をしていくシリーズで、低刺激なので乾燥肌・敏感肌の人にもオススメです。このうち「モイスチュアライジングローション」は、ヒト型セラミドと似た構造をもつ「グルコシルセラミド」を配合しています。
さらに、セラミドの働きをサポートする「Pos-Ca(ホスホリルオリゴ糖Ca)」という天然由来の高保湿成分も配合されています。
グルコシルセラミドは、ヒト型セラミドと比べると浸透性や親和性が低くなりますが、Pos-Caのサポートを受けることによって、その弱点をカバーしています。
もちろん、セラミドとの相性がいいヒアルロン酸も含まれているほか、角層内の保湿成分である各種アミノ酸(NMF=天然保湿因子)、ヒアルロン酸の2倍の保湿力をもつリピジュアなども配合されており、とことん保湿にこだわって作られています。
天然由来の美容成分も豊富であり、さらに肌に刺激となる界面活性剤・シリコン・パラベン・合成香料・鉱物油・合成着色料など、6つの合成成分は一切使っていません。
- モイスチュアライジングローションの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・グリセリン・ラベンダー花水・プロパンジオール・ジグリセリン・BG・1,2-ヘキサンジオール・ホスホリルオリゴ糖Ca・グルコシルセラミド・ヒアルロン酸Na・加水分解ヒアルロン酸、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ポリクオタニウム-51・ヒドロキシプロリン・PCA-Na・乳酸Na・セリン・グリシン・グルタミン酸・アラニン・アルギニン・トレオニン・プロリン・タウリン・ロイシン・バリン・イソロイシン・チロシン・フェニルアラニン・アスパラギン酸Na・リシンHCl・ヒスチジンHCl・イノシン酸2Na・グアニル酸2Na・アラントイン・α-グルカン・ラベンダー花エキス・アロエベラ葉エキス・クズ根エキス・クロレラエキス・キサンタンガム・クエン酸・エチルヘキシルグリセリン・フェノキシエタノール
モイスチュアライジングローションの口コミ
- ☆★Happy crisisさん
-
これまでいろいろな化粧水を使ってきましたが、そのなかでもモイスチュアライジングが一番でした。
低刺激のものを選ぶと、保湿力に満足できる化粧水がなかなか見つからなかったのですが、このローションはとろみがあって肌にスッとなじんでくれるので、付け心地もべたつかずサラッとしています。
なのに、しっかり潤うのでもっちり肌になります。
たくさんのアミノ酸が配合されているので、肌にもいいのだと思います。
やっと、満足できるスキンケア商品に出会えた気がします。
-
第5位:ETVOS セラミドスキンケアシリーズ バイタライジングローション
- 価格:
- 通常価格4,784円(税込)
- 定期購入価格4,665円(税込)
- 内容量:
- 120mL
価格 4.1 使用感 4.5 効果 4.9 口コミ 4.5 バイタライジングシリーズは、加齢とともに減少していくセラミドを補い、さらに肌細胞を活性化せることで、若々しいハリツヤ肌を取り戻す「エイジングケア」が目的となっています。なんと、「ヒト型セラミド1・2・3・5・6Ⅱ」の5種類が配合されており、効果的にバリア機能を改善させて皮膚内の水分量を改善させます。
また、肌のターンオーバーを促進させるアルガン幹細胞(アルガンツリーの新芽から抽出した幹細胞エキス)が、肌の生まれ変わりを活発にさせ若々しい肌を作り出します。
バイタライジングシリーズも、モイスチュアライジングローションと同じ6種類の合成成分が不使用となっています。
- バイタライジングローションの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・プロパンジオール・グリセリン・セラミド1・セラミド2・セラミド3・セラミド5・セラミド6Ⅱ・フィトステロールズ・ヒアルロン酸Na・加水分解ヒアルロン酸・α-アルブチン・アルガニアスピノサ芽細胞エキス・シロキクラゲ多糖体・ヒドロキシプロリン・ポリクオタニウム-51・イソマルト・PCA-Na・セリン・グリシン・グルタミン酸・アラニン・アルギニン・トレオニン・プロリン・タウリン・ロイシン・バリン・イソロイシン・チロシン・フェニルアラニン・アスパラギン酸Na・リシンHCl・ヒスチジンHCl・イノシン酸2Na・グアニル酸2Na・アラントイン・ザクロ果皮エキス・ダイズ種子エキス・ナットウガム・クインスシードエキス・スクワラン・ホホバ種子油・トコフェロール・1,2-ヘキサンジオール・BG・キサンタンガム・クエン酸・(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー・レシチン・水添レシチン・ノバラ油・ローズウッド木油・ニオイテンジクアオイ油・エチルヘキシルグリセリン・フェノキシエタノール
バイタライジングローションの口コミ
- やちゃむんさん
-
ETVOSのシリーズを使っていますが、乾燥が強くなる秋~冬にかけては必ずバイタライジングシリーズに切り替えています。(夏場は少し重く感じるので、ほかのシリーズに切り替えます)
このローションを使うと、暖房を使っている部屋のなかでも、肌のうるおいが保たれて調子よく過ごせます。
ハリと弾力も出るので、アンチエイジングにもなって一石二鳥です。
刺激成分が使われていないので、安心して使うことができます。
-
第6位:Cell Pure モイスチャーローション
- 価格:
- 4,320円(税込)
- 内容量:
- 200mL
価格 4.3 使用感 4.5 効果 4.6 口コミ 4.7 Cell Pureは、皮膚科医の三浦麻由佳医師がプロデュースした、低刺激エイジングケアコスメブランドです。「モイスチャーローション」は、肌になじむ3種類の「ヒト型セラミド(セラミドEOP・セラミドNP・セラミドAP)」を配合した、ドクター監修の高保湿化粧水です。
大人向けファッション雑誌「GLOW」の2017年12月にて、大人美人を作る美容名品の「高保湿スキンケア部門」にて「第1位」を獲得した化粧品でもあります。
エイジングケアには、減少するセラミドを補ってあげることがとても重要であり、セラミドを補って肌のバリア機能を整えることで、キメの整った肌を作ることができます。
同時に、セラミドと相性のいいビタミンC誘導体を配合することで、保湿をしながらセラミド生成をサポートし、さらに老化の原因となる活性酸素を取り除くことができます。
これにより、年齢とともに失われていくうるおい・ハリ・弾力を取り戻すことができ、いつまでも年齢を感じさせない美肌を作り上げることができます。
天然由来の成分にこだわり、刺激を与えるアルコール・合成香料・合成着色料・鉱物油などの合成成分を無添加としています。
そのため、敏感肌や乾燥肌の人にもオススメです。
- Cell Pure モイスチャーローションの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・BG・グリセリン・ペンチレングリコール・プラセンタエキス・セラミドEOP・セラミドNP・セラミドAP・フィトスフィンゴシン・アルブチン・リン酸アスコルビルMg・メマツヨイグサ種子エキス・メリアアザジラクタ葉エキス・クダモノトケイソウ果実エキス・マヨラナ葉エキス・ワイルドタイムエキス・オタネニンジン根エキス・ダイズ種子エキス・カンゾウ根エキス・マグワ根皮エキス・ローヤルゼリーエキス・サッカロミセスセレビシアエエキス・グリコシルトレハロース・加水分解水添デンプン・ベタイン・1,2-ヘキサンジオール・PEG-60水添ヒマシ油・ラウロイルラクチレートNa・コレステロール・キサンタンガム・カルボマー・クエン酸Na・グレープフルーツ果皮油
Cell Pure モイスチャーローションの口コミ
- 乾燥肌さん
-
歳を重ねてきたことで、肌も刺激に敏感になり合成成分が多く入った化粧水は使えなくなってしまいました。
また、乾燥も気になってきたため、このままだとシワやたるみで老け顔になってしまうと思い、ドクターズコスメのモイスチャーローションを使い始めました。
少しトロミがかったローションで肌に付けると伸びがよく、すぐに肌へとしみ込んでいく感じがします。
高保湿なのにサラッとした付け心地で、ベタつきを感じません。
また、肌が引き締まる感じもするので、とても気持ちがいいです。
セラミドは3種類も含まれていて、それぞれ違う効果をもたらせてくれるということなので、これからの自分の肌がどう変わっていくか楽しみです。
使い始めて1週間ほど経ちますが、肌にトラブルは全く起きていません。
-
第7位:ブルークレール ローズエステリッチローション
- 価格:
- 通常価格5,400円(税込)
- 定期購入価格5,130円(税込)
- ※単品時、複数購入すると10%~15%OFFになります
- 内容量:
- 155mL
価格 4.0 使用感 4.7 効果 4.7 口コミ 4.6 「ローズエステリッチローション」は、有機栽培にて育ったオーガニックダマスクローズウォーターをベースに使い、23種類もの天然植物成分を配合しています。全36成分のすべてが美容成分からなるローズエステリッチローションは、23種の植物成分のうち、実に14種類がオーガニック認証またはエコサート(フランスの国際有機認定機関)認証を取得している成分です。
のこりの6種類はというと、メーカーが独自抽出した和漢成分であるため、認証が受けられていないだけであり、決して合成成分が含まれているわけではありません。
合成界面活性剤・合成ポリマー・合成着色料・合成香料・紫外線吸収剤・シリコン・鉱物油・合成保存料など、全部で8種類の合成成分を無添加としています。
セラミドは、保湿力の高い「セラミド3(NP)」と、麹菌などが原料の発酵セラミド「スフィンゴ糖脂質」の2種類を配合しており、加えて相性のいいヒアルロン酸Naやコラーゲン、ビタミンC誘導体などもしっかりと配合されています。
さまざまな美容成分が配合されていることから、肌の保湿はもちろん、エイジング効果・ハリツヤ効果・美白効果なども得られます。
いいものだけで作られたセラミド配合化粧水を求めている人には、オススメの商品と言えます。
- ブルークレール ローズエステリッチローションの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・ダマスクバラ花水*・グリセリン*・ベタイン*・ビスグリセリルアスコルビン酸(ビタミンC誘導体)・ダマスクバラ花エキス*、ローマカミツレ花エキス*、水溶性コラーゲン・セラミド3・スフィンゴ糖脂質(発酵セラミド)・パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(APPS)・アセチルヘキサペプチド-8(アルジルリン)・ヘサペプチド-10・アケビエキス(植物性プラセンタ)*・ハナビラタケエキス*・オウゴン根エキス・クズ根エキス(カッコンエキス)・マグワ根皮エキス(ソウハクヒエキス)・ビワ葉エキス・ドクダミエキス・キハダ樹皮エキス(オウバクエキス)・コメ発酵液・ヒアルロン酸Na*・褐藻エキス・ヨーロッパアキノキリンソウエキス*・シロキクラゲ多糖体**・アロエベラ葉汁*・トレハロース・ダマスクバラ花油*・ローズマリー葉エキス・サリックスニグラ樹皮エキス・アニス酸Na**・レブリン酸Na**・クエン酸・クエン酸Na・イソステアリン酸引用元: Bleu clair organics公式サイト「ローズエステリッチローション」ページ
※成分名の後ろの「*」マークは「オーガニック認証取得成分」を、「**」マークは「エコサートナチュラル認証取得成分」をさしています。
ブルークレール ローズエステリッチローションの口コミ
- ミスリッチ–さん
-
サラッとしたとろみのテクスチャーで、肌への浸透力も抜群です!
肌に付けたとたんになじんでいくので、「美容成分が肌の中に入ってる!」って実感できます。
セラミドが入っているので保湿力も高く、プルプル肌がいつまでも続きます。
オーガニックローズの花水がベースとなって、さらにダマスクローズの花エキスと花オイルも配合されているため、付けた瞬間にバラの良い香りに包まれ、肌も心もリラックスできます。「オーガニック」という言葉はよく見かけますが、本当に認証を受けているのか疑問なものもあるなか、この化粧水はオーガニック・エコサート認証成分をきちんと明記しているので、消費者は安心して使えます。
プチプラでセラミドが配合されているスキンケア商品オススメTOP6はコレ!
プチプラのセラミド配合商品だからといって侮ってはいけません。
リーズナブルでも、効果が実感できるセラミド配合商品がちゃんといくつかあります。
そこで、ここからは「セラミド配合のプチプラ商品オススメランキングTOP6」をご紹介しますね。
1位から順に見ていきましょう!
-
プチプラ第1位:メディプラスゲル
- 価格:
- 3,996円(税込)
- 内容量:
- 180g
価格 4.6 使用感 4.6 効果 4.8 口コミ 5.0 「メディプラスゲル」は、1本で化粧水・乳液・美容クリームの3役をこなすオールインワンゲルで、これまでに累計800万本以上を売り上げる人気商品です。TVや雑誌などにも取り上げられることが多く、名前くらいは知っているという人も多いかもしれませんね。
メディプラスゲルは多くの人から認められている商品でもあり、2013年~2017年にかけて5年連続で「モンドセレクション金賞」を受賞しているほか、2017年の楽天ランキングにて「オールインワン化粧品部門 第1位」も獲得しています。
メディプラスゲルには、セラミドNG(No.2)・セラミドAP(No.6Ⅱ)・セラミドAG(No.5)・セラミドNP(No.3)・セラミドEOP(No.1)など、5種類のヒト型セラミドが高濃度で配合しており、肌のバリア機能を効果的に改善させて肌にうるおいを与えていきます。
加えて、4種類のヒアルロン酸(ヒアルロン酸Na・ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム・加水分解ヒアルロン酸・)、2種類のコラーゲン(水溶性コラーゲン・加水分解コラーゲン)などもセラミドの次に配合されており、真皮内の水分量を高めて肌にハリと弾力を与えます。
そのほかにも、植物由来成分や必須アミノ酸など全部で66種類もの美容成分が配合されています。
肌のバリア機能が正常に保たれてることで、皮膚内部の水分がしっかりと保持されるので、1日2回(朝1プッシュ・夜2プッシュ)つけることで、プルプルもちもち肌が24時間持続します。
1本180g入りで約2か月分使うことができるので、約1か月で1,998円となります。
高価なセラミド配合商品だと、1か月分で数千円しますからかなりお得です。
肌への刺激が強い石油系海面活性剤・防腐剤2種(パラベン・フェノキシエタノール)・鉱物油・アルコール(エタノール)・合成香料・合成着色料・シリコンなど、7種もの化学合成成分を不使用としています。
そのため、多くの美容成分の効果をしっかりと得ることができます。
- メディプラスゲルの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
グリセリン・BG・ベタイン・ジグリセリン・温泉水・メチルグルセス-10・セラミドNG・セラミドAP・セラミドAG・セラミドNP・セラミドEOP・ヒアルロン酸Na・ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム・加水分解ヒアルロン酸・アセチルヒアルロン酸Na・水溶性コラーゲン・加水分解コラーゲン・水溶性プロテオグリカン・3-0-エチルアスコルビン酸・クコ果実エキス・マンダリンオレンジ果実エキス・レモングラス葉/茎エキス・オウゴン根エキス・ノイバラ果実エキス・ナツメ果実エキス・カンゾウ根エキス・クズ根エキス・セイヨウシロヤナギ樹皮エキス・植物性プラセンタ(アケビエキス)・アロエベラ葉エキス・クロレラエキス・アーチチョーク葉エキス・加水分解シルク・加水分解エラスチン・ゆず種子エキス・ナンバンクサフジ種子エキス・α-グルカンオリゴサッカリド・グリシン・タウリン・リシンHCI・アラニン・ヒスチジンHCI・アルギニン・セリン・グルタミン酸・トレオニン・バリン・ロイシン・イソロイシン・フェニルアラニン・アボカド油・スクワラン・グリコシルトレハロース・DPG・アラントイン・グリチルリチン酸2K・加水分解水添デンプン・アルカリゲネス産生多糖体・PCA-Na・プロパンジオール・(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10・PEG/PPG/ポリブレチン・グリコール-8/5/3グリセリン・フィトスフィンゴシン・フィトステロールズ・トコフェノール引用元: メディプラスゲル公式サイト
※全成分の2番目に配合されているBGとは、「ブチレングリコール」と呼ばれるアルコール類の一種です。このBGには保湿効果がありますが、その原料によって植物由来と石油由来の2種類に分けられます。メディプラスゲルの成分表示には、どちらの原料を使ったBGなのかまでは記載されていません。しかしながら、BGによる肌トラブルの問題は、現時点では起こっていないということなので、安心していいでしょう。
メディプラスゲルの口コミ
- Miseryさん
-
オールインワン化粧品というと、フタを開けてすくい出すタイプが多いですが、メディプラスゲルはプッシュ式なので便利ですし、衛生的なのがうれしいです。
とろみのあるテクスチャーをしていますが、付けた後のベタつき感はなく、サッパリ使えます。
ヒト型セラミドが5種類も入っていると高いというイメージがありますが、これはそれほど高くないので使いやすいです。
※1000円OFFキャンペーン中です
-
プチプラ第2位:ロゼット アクアセラミドゲル
- 価格:
- 通常価格1,296円(税込)
- WEB価格907円(税込)
- 内容量:
- 80g
価格 4.9 使用感 4.3 効果 4.5 口コミ 4.6 「アクアセラミドゲル」は2014年にリニューアルし、セラミド・チガヤ根エキス(Moist-24)・海洋コラーゲン(水溶性コラーゲン)・ヒアルロン酸の4種類の保湿成分がプラスされました。配合されているセラミドは、「セラミドEOP(No.1)」・「セラミドNP(No.3)」・「セラミドAP(No.6Ⅱ)」の3種類で、保湿効果の高いセラミドNP・APと、バリア機能改善効果の高いEOPを配合して、肌にしっかりとうるおいを与えます。
また、チガヤ根エキスは、茅(ちがや)と呼ばれるススキに似たイネ科の植物で、その根から抽出したエキスには、皮膚内の水分保持作用・肌バリア機能の強化作用・老化防止作用などがあり、セラミドの働きをサポートします。
さらに、セラミドとの相性がいいヒアルロン酸やコラーゲンなどもしっかり入っています。
肌への刺激を考え、合成香料・合成着色料・鉱物油などは無添加となっています。ヒト型セラミドが3種類ふくまれていますが、成分欄を見ると中間あたりに記載されていることから、高濃度配合ではないと考えられます。
- ロゼット アクアセラミドゲルの全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・BG・グリセリン・ベタイン・マカデミアナッツ油・PEG-400・チガヤ根エキス・(メチルビニルエーテル/マレイン酸)クロスポリマー・ラウロイル乳酸Na・セラミド1・セラミド3・セラミド6Ⅱ・フィトスフィンゴシン・コレステロール・水溶性コラーゲン・ヒアルロン酸Na・水酸化K・キサンタンガム・PEG-8・カルボマー・パラベン
ロゼット アクアセラミドゲルの口コミ
- 読売ジャイアンツファン-1号-さん
-
オールインワンゲルは何種類か使ってきましたが、そのなかでもこのアクアセラミドゲルは、カサツキが目立つ部分に使うと肌がツルツル&スベスベになります。
これがきっとヒト型セラミドの効果だと思います。
プチプラのケア化粧品というと成分の品質が悪かったりしますが、このゲルにおいては多少配合割合が低いかもしれませんが、効果の高いヒト型セラミドを使っていますし、ほかにもコラーゲンやヒアルロン酸も配合しているので、しっかりと効果が出るのだと思います。
それに、原材料がシンプルで、余計なものが入っていないところもいいです!
-
プチプラ第3位:セザンヌ セラミド化粧水「スキンコンディショナー高保湿」
- 価格:
- 650円(税込)
- 内容量:
- 500mL
価格 5.0 使用感 4.2 効果 4.4 口コミ 4.5 「セラミド化粧水(スキンコンディショナー高保湿)」は、「ヒト型セラミド3種類(セラミドAP・セラミドNP・セラミドEOP)」を保湿成分として使用し、加えてヒアルロン酸3種(ヒアルロン酸Na・アセチルヒアルロン酸Na・加水分解ヒアルロン酸)と、コラーゲン(サクシノイルアテロコラーゲン)も配合し、セラミドとの効果を高めています。さらに、皮膚の栄養分でもあり保湿成分でもあるアミノ酸8種(セリン・リシン・グリシン・アラニン・アルギニン・トレオニン・プロピン)なども配合されており、うるおいを与えながらキメの整った肌に導きます。
弱酸性で、合成香料・合成着色料・鉱物油は無添加の肌にやさしい化粧水です。
- セザンヌ セラミド化粧水の全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・グリセリン・BG・ハトムギ種子エキス・セラミドAP・セラミドNP・セラミドEOP・フィトスフィンゴシン・ヒアルロン酸Na・アセチルヒアルロン酸Na、・加水分解ヒアルロン酸・サクシノイルアテロコラーゲン・ダイズ種子エキス・グルタミン酸・アロエベラ液汁・レモン果実エキス・ローズマリー葉エキス・ホップ花エキス・セイヨウアカマツ球果エキス・スギナエキス・PCA-Na(天然保湿因子構成成分)・セリン・リシン・グリシン・アラニン・アルギニン・トレオニン・プロリン・コレステロール・ベタイン・アラントイン・ソルビトール・クエン酸・クエン酸Na・EDTA-2Na(抗菌剤)・ヒドロキシエチルセルロース・キサンタンガム・ラウロイルラクチレートNa(乳化剤)・カルボマー・(スチレン/VP)コポリマー・メチルパラベン・プロピルパラベン※成分のなかに、乳化剤としてラウロイルラクチレートNa、防腐剤としてパラベン2種(メチルパラベン・プロピルパラベン)などの化学合成成分がされており、敏感肌の人には注意したほうがいいでしょう。
セザンヌ セラミド化粧水の口コミ
- ピチカート♡さん
-
セラミドが入っていて1,000円以下で買えるので、とてもコストパフォーマンスが高い商品だと思います。
私の肌は比較的敏感で、合う化粧水と合わない化粧水があり、合わないものを使ってしまうとかゆみや湿疹が出ることもあります。
セラミド入りの化粧水というと、けっこう値段がはる商品が多いですが、これはあまりにも安いので最初は不安がありました。
でも、使ってみたらまったくかゆみなども起こらず、しっかりと保湿してくれます。
リピ決定です!
-
プチプラ第4位:花王 キュレル「エイジングケアシリーズ」
- 価格:
- 2,484円(税込)
- 内容量:
- 140mL
価格 4.7 使用感 4.3 効果 4.3 口コミ 4.4 キュレルは、乾燥性敏感肌の人向けに開発された化粧品ブランドで、そのなかの「エイジングケアシリーズ化粧水」は、年齢を重ねた敏感肌に人向けの医薬部外品化粧水です。おもな成分は、「アラントイン」と呼ばれる有効成分で、牛の羊膜から分泌される液体から発見された成分で、穀物の胚芽部分などにも含まれている天然成分です。
抗炎症作用があり、傷の治癒を促進させる効果や、皮膚の保護作用なども持っています。
セラミドに関しては、キュレルのメーカーである花王が独自開発した、「ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド」と呼ばれるセラミド機能成分が配合されています。
もっとも肌になじむのは、天然ヒト型セラミド・ヒト型セラミドなので、比較すると効果は下がる可能性がありますが、もともと皮膚に存在しているセラミドの働きをサポートする作用があるため、使いつづけることによって徐々に肌の違いが分かってくるでしょう。
弱酸性の化粧水で、アルコール(エチルアルコ-ル)・合成香料・合成着色料は使用していません。
アレルギーテスト済みなので、敏感肌の人も安心して使うことができます。
- 花王 キュレル化粧水の全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
アラントイン*・水・グリセリン・BG・アスナロエキス・PEG1540・ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド・ユーカリエキス・水溶性ショウキョウエキス(K)・POEメチルグルコシド・PEG20000・POE水添ヒマシ油・カルボキシビニルポリマー・キサンタンガム・アルギニン・ステアロイルメチルタウリンNa・パラベン※成分のうしろの「*」マークは、有効成分を示しています。
花王 キュレル化粧水の口コミ
- matsuyamakaedeさん
-
化粧水ですが、とろみがあって肌になじませやすいです。
シワができやすい目元や口元にもしっかり浸透していき、ハリを与えてくれます。
弱酸性で低刺激なので、安心して使うことができます。
欲を言うと、セラミド機能成分ではなくヒト型セラミドを配合してほしいと思いました。
でも、効果は実感できているので、このまま使っていこうと思います。
リピ決定です!
-
プチプラ第5位:松山油脂 肌をうるおす保湿美容液
- 価格:
- 30mL 2,160円(税込)
- 25mL 1,512円(税込)
- 内容量:
- 30mL・25mL(詰め替え用)
価格 4.8 使用感 4.3 効果 4.2 口コミ 4.4 「肌をうるおす保湿美容液」は、肌と自然にやさしい石けんを作り続けている「松山油脂」が開発した美容液で、角質層の働きを高めるためにセラミドや大豆由来成分、ハリを与える複合ペプチドを新たに加えてリニューアルしました。配合されているセラミドは、「セラミド1(EOP)」・「セラミド2(NS)」・「セラミド3(NP)」・「セラミド5(AG)」・「セラミド6Ⅱ(AP)」の5種類が配合されています。
5種類のセラミドが配合されることによって、角質層内の水分量を高めてハリを与え、表面のバリア機能を改善させて水分蒸発を防ぐことができ、うるおいのあるツヤ肌を作ります。
また価格もリーズナブルに抑えていることは大きなメリットです。
さまざまな種類の保湿成分が配合されているので、美容液をつけたあとは、しっとりモチモチな肌に仕上がります。
- 松山油脂 肌をうるおす保湿美容液の全成分は?(ここをタップ)
-
【全成分】
水・BG・グリセリン・1,2-ヘキサンジオール・アスペルギルス/ダイズ種子エキス発酵エキス液・ダイズペプチド・ダイズ種子エキス・ダイズ発酵エキス・酢酸N-プロリルパルミトイルトリペプチド-56・ダイズステロール・セラミド1・セラミド2・セラミド3・セラミド5・セラミド6Ⅱ・ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)エモリエントグリコシルトレハロース・加水分解水添デンプン・水添レシチン・アラントイン・シロキクラゲ多糖体・トコフェロール・(7アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)7コポリマー・ペンチレングリコール・カプリリルグリコール・t-ブタノール※セラミドは、成分欄の中間あたりに表示されていることから、高濃度配合ではありません。しかし、5種類をバランスよく配合することでセラミド全体の配合割合を高めることができています。
松山油脂 肌をうるおす保湿美容液の口コミ
- みにまりすとママさん
-
これまでもセラミド配合のスキンケア化粧品を使ってきましたが、高価なのでなかなか続けることが難しく。。。
セラミドの種類が多くてプチプラなものがないかと探しているときに、この美容液に出会いました。
早速購入して使ってみました。
美容液は瓶に入っていて、豪華な感じです。
透明にちかく、とろみはありますがべたつかずサラッとしたつけ心地です。
素材にこだわっているメーカーさんということもあって、敏感肌の私でも肌トラブルは一切起こりませんでした。ただ、もう少し保湿力があるといいかなと思いました。
一緒に「肌をうるおす保湿クリーム」も購入したので、それを後に塗るといい感じになります。
リピ決定です!
-
プチプラ第6位:DHC セラミド モイスチュア
- 価格:
- amazon価格 20粒 1,199円(税込)
- amazon価格 30粒 2,350円(税込)
- オンラインショップ価格30粒 1,566円(税込)
- 内容量:
- 20粒(20日分)
- 30粒(30日分)※DHCオンラインショップでは30粒のみ販売
価格 4.7 使用感 4.6 効果 4.5 口コミ 4.2 「セラミド モイスチュア」は、これまでご紹介してきたセラミド配合スキンケア化粧品とはことなる、「セラミド配合サプリメント」です。セラミドは食品にも含まれている成分であり、ヒト型セラミドの原料としても利用されていることから、「飲むセラミド」として手軽に摂取できるのです。
飲むセラミドはいくつもありますが、なかでもサプリメントメーカー大手のDHCが提供する機能性表示食品「セラミド モイスチュア」がオススメです。
天然セラミドである「米由来のグルコシルセラミド」を、1粒に3.5㎎と高濃度で配合しています。
このグルコシルセラミド(米由来)は、ヒト型セラミドの基本構造にグルコースが合体したもので、ヒト型セラミドにごく近い構造をしています。
それを摂取することにより、体内で分解されてグルコースが取れ、ヒト型セラミドとして吸収されていきます。
セラミドは肌の表面に近い角層内に存在するため、サプリメントから吸収するには多少の時間がかかりますが、続けることにより、肌のバリア機能を高めて皮膚の水分を保つ効果が期待できます。
ほかにも、魚由来のコラーゲンペプチドやビタミンCなど、セラミドとの相性がいい成分も含まれており、体の内側から保湿ケアをしていくことができます。
- DHC セラミド モイスチュアの全成分は?(ここをタップ)
-
【原材料名】
オリーブ油、コラーゲンペプチド(魚由来)、デキストリン、ビタミンE含有植物油、セラミド含有米抽出物/ゼラチン、グリセリン、ビタミンC、ミツロウ、グリセリン脂肪酸エステル、葉酸、ビタミンB12引用元: DHC セラミド モイスチュア公式ページ
DHC セラミド モイスチュアの口コミ
- ラピュタさん
-
セラミドが配合されたスキンケア商品を使っていますが、体の内側からもセラミドを摂りたいと思い検索したところ、DHCのセラミドモイスチュアを見つけ購入しました。
ものは試しとはじめ、3袋目(30粒入り)に入りました。
1袋目ではあまり実感できる変化はありませんでしたが、2袋目に突入してしばらくした頃から、目元のシワやほうれい線が目立たなくなってきたような気がします。
乾燥時期になると、スキンケア化粧品だけではカサつく部分もありましたが、サプリと併用するようになってからは乾燥が気にならなくなりました。
コスパも良いので、これからも続けていきます!
ドラッグストアでセラミド商品を買うなら特にどんなところに気を付ければいい?
ドラッグストアで購入するメリットは、商品を直接手に取ってチェックすることができ、さらに見本品を試すこともできるところにあります。
高額なスキンケア化粧品となると、多くが通販でしか購入できないため直接手に取ることができず、購入する際にも多少の不安が残ります。
一方、ドラッグストアならば商品を手に取って成分欄をチェックし、実際に肌に付けてみることもできるので、自分に合うか合わないかをその場で判断することができます。
そこで、ドラッグストアで「市販のセラミド配合商品を購入する際の注意点」を4つご紹介しますね。
最初に解説した部分と被る項目もありますが、大事な部分なので今一度再確認をしてみましょう。
ドラッグストアで購入前に見ておきたい点①セラミドの種類・タイプ・配合割合をチェック!
もっとも効果の高い種類が「ヒト型セラミド」であり、そのタイプも数多く(3種類~5種類)配合されているものがベストです。
商品のPOPなどを見ると、どれも効果が出るような気がしますが、大切なのは裏面の成分欄です。
たとえば、POPに「5種類のヒト型セラミドが配合!」などと書かれていたとしても、成分欄の後半に記載されているのでは、配合割合が少ないと考えられるからです。
そのため、なるべく最初にセラミドが記載されているものを選びましょう。
ドラッグストアで購入前に見ておきたい点②セラミドの働きを補助する成分も含まれているかチェック!
ヒアルロン酸・コラーゲン・ビタミンCなど、セラミドと相性がいいとされる成分も配合されていると効果がより実感できるでしょう。
ドラッグストアで購入前に見ておきたい点③低刺激であるかチェック!
せっかく肌にいいものを摂り入れようとしているのに、肌に刺激のある成分が含まれていると使えない可能性があります。
そのため、無添加としている化学合成成分にも注目しましょう。
ドラッグストアで購入前に見ておきたい点④セラミドがより浸透しやすいゲルタイプがオススメ!
ここでご紹介してきたランキングの商品は、どれもとろみのある化粧水またはゲルタイプでしたね。
サラッとした化粧水タイプだとセラミドの配合量が少なく、油分の多いクリームタイプになると、セラミドが安定してしまい肌への浸透力が低くなります。
そのため、もっとも肌になじみやすく浸透しやすいとろみのある化粧水タイプか、ゲルタイプにしましょう。
このような点に注意しながら選ぶと、ドラッグストアで販売されている商品でもセラミドの効果を実感できるでしょう。
まとめ:セラミド商品は口コミを参考に上手に選んでみよう!
セラミドスキンケア商品の人気のものは、やはり使ってみたときにほかの商品とは違うなという印象を受けます。
普段立ち寄る化粧品売り場でただ何となく購入するのではなく、このページで紹介させていただいたものを選ぶようにすると、今のお肌は1段階も2段階も綺麗になるかもしれません。
自分の肌の状態に合わせて、これだというものを見つけてみてくださいね!